コンテンツにスキップ

アンバガイ・カン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アンバガイ・カンモンゴル語: Ambaγai Qan、生没年不詳)は、モンゴル部ボルジギン氏モンゴル国の第2代カン。セングン・ビルゲの子。祖父のチャラカイ・リンクゥに始まるネグス氏に代わり、タイチウト氏を創始し、その祖となる。『元朝秘史』ではアンバガイ・カハン(俺巴孩合罕、Ambaγai Qahan)、『集史』ではハンバカーイー・カーアーン(Hambaqāī qā'ān)、『元史』では咸補海罕と表記。書籍によってはアバガイ・カンとも表記される。

生涯

[編集]

又従兄弟のカブル・カンが亡くなると、その後を継いでモンゴル国第二代のカンとなり、「あまねきモンゴル(カムク・モンゴル)」を統治した。

アンバガイ・カンはブユル湖コレン湖の間のウルシウン河のふもとにあるアイリウト・ビルウトというタタルの民に娘を与えるため、自ら娘を送りに行ったが、タタルの乣の民(ジュイン・イルゲン)[1]によって捕えられ、金朝の皇帝のもとへと連行された。この時、アンバガイ・カンはベスト氏族のバラカチ使臣(エルチン)に言づけて、息子のカダアン・タイシに族子のクトラ(カブル・カンの四男)と共に我の仇を取れと命じた[2]

アンバガイ・カンは金帝国に連行されると、木馬に釘打ちの刑に処されてのような形で死亡した[3]

[編集]

アンバガイ・カンには10人の子がいた。

  • アダル・カン(Adal Qan)…タルグタイ・キリルトク(Tarγutai Qiriltuγ,Tarqūtāī Qirīltūq)の父
  • アウチュ・バアトル(アンク・ハクチュ)(A'uču Ba'atur,Āngqū Hāqūčū)[4]
  • カダアン・タイシ(Qada'an Taiši)
  • クリル・バアトル
  • トドエン・ギルテ(Tödö'en Girte)[5]
  • コドン・オルチャン(Qodun Orčang)
  • バカチ
  • ウドル・バヤン

系図

[編集]
  • ボドンチャルからカブル・カンまでのボルジギン氏の系図

ボドンチャルからカブル・カンまでのボルジギン氏の系図

  • カブル・カンから始まるキヤト氏の系図と、アンバガイ・カンから始まるタイチウト氏の系図

カブル・カンから始まるキヤト氏の系図と、アンバガイ・カンから始まるタイチウト氏の系図

脚注

[編集]
  1. ^ 元朝秘史』には「主因亦堅」という文字で書かれる。この「主」ǰü~ǰuが、『遼史』『金史』あるいは『元史』に「乣」という特殊な文字で写されたものの原音と見られるが、『黒韃事略』の説明によると、五十人を一隊として編成された、国境防備のための外人傭兵部隊を指すものであった。おそらくは契丹語に由来する語であって、最初は下で保有を許された王侯貴族の私属の軍隊を名指したが、次の金朝にはいると、この語は自国の覇絆の下に置かれた北方遊牧民から編成した国境守備隊を意味するように使用されて、族から出た「咩乣」、タングート族から出た「唐古乣」、モンゴル族から出た「萌骨乣」などの多くの乣軍の名が輩出するようになったらしい。ここに見える「タタル乣」もその一つであろう。≪村上 1970,p69≫
  2. ^ 村上 1970,p66-67
  3. ^ 女真(金朝)皇帝はかつて自分の役人がカブル・カンによって殺されたことを思い出し、遊牧民の反徒を懲罰する刑法である木馬に釘打ちの刑に処した。≪佐口 1968,P27≫
  4. ^ 親征録』に「沆忽阿忽出」と見える人物と同一人物で、『集史』ではĀngqū Hāqūčūと写されている。このangquには「最初の、第一の」という意味がある。また「アウチュ」はhaquču<a'ačuで、haqučuはhawurla-すなわち「怒る」という動詞から出た「怒れる人」の意のhaqurčuがhaqučuになったものであろうとポール・ペリオは説く。『集史』によると、この人物はアンバガイ・カンの孫で、タルグタイ・キリルトクおよびコドン・オルチャンと従兄弟にあたり、タイチウト氏集団の有力な領袖の一人とある。≪村上 1970,p322≫
  5. ^ 「トドエン」とは「ズボンの紐」の意。「ギルテ」はポール・ペリオによると、kkirtei~kirteiで「汚い」という意味があるという。また、この人物は『親征録』に「脱端火真(トドン・コルチン)」と見えるが、この「火真」はおそらくqorčin(「箙(やなぐい)を負うた者」)、すなわち「靭負(ゆげい)」の意ではなく、『集史』に従うとquhurčinと読むべきものであろうから、「箜篌(くご、クフル)という笛を吹く男」の意であろうという。つまり彼は笛吹きの名人であり、ものぐさで薄汚なかったことから出た名であろうという。≪村上 1970,p105≫

参考資料

[編集]
先代
カブル・カン
モンゴルのカン
第二代
?年 - ?年
次代
クトラ・カン