コンテンツにスキップ

鴫野の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月27日 (火) 11:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: es:Batalla de Shigeno)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鴫野の戦い

拡大
戦争大坂の役・大坂冬の陣
年月日1614年慶長19年)11月26日
場所摂津国大坂城北東、鴫野大和川南岸
結果:幕府軍の鴫野占拠
交戦勢力
江戸幕府 豊臣
指導者・指揮官
上杉景勝丹羽長重堀尾忠晴榊原康勝 井上頼次

援軍: 大野治長竹田永翁渡辺糺

戦力
6,300 2,000 + 援軍12,000
損害
不明 不明
大坂の陣

鴫野の戦い(しぎののたたかい)は、豊臣家江戸幕府に対する最後の抵抗を鎮圧するために行われた大坂の役のうち、1614年慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。

大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は鴫野村に三重にを設置し、井上頼次に兵2,000で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。鴫野へは上杉景勝勢5,000、後詰として堀尾忠晴丹羽長重榊原康勝が向かった。

11月26日早朝、上杉勢が鴫野の柵を攻撃、上杉麾下の安田能元須田長義らにより柵は占拠され、井上頼次は討ち死した。豊臣軍では大野治長ら12,000が来援し反撃に転じた。上杉勢一番手は第一の柵まで後退し、二番手の水原親憲らに崩れかかりそうになるところ水原が大声で左右にどくよう指示、そのあとを追いかけてきた豊臣軍に鉄砲隊の一斉射撃を加えた。そこへ安田能元隊がを入れ、豊臣軍を撃退した。

鴫野占拠後、徳川家康の命により上杉景勝に堀尾忠晴と交替して兵を休ませるよう伝えたが、景勝は「弓箭(きゅうせん)の家に生まれ先陣を争い、今朝より身を粉にして奪い取った持ち口を、上意とは言え他人に任せることはできない」といって怒りと共に拒否した。

参考文献

  • 『戦況図録 大坂の陣』(新人物往来社 別冊歴史読本56)
  • 『激闘 大坂の陣』(学研 歴史群像シリーズ【戦国】セレクション)