馬場克三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rechnungslegung (会話 | 投稿記録) による 2022年5月6日 (金) 04:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

馬場克三
生誕 1905年3月14日
死没 (1991-10-29) 1991年10月29日(86歳没)
研究分野 経営学会計学保険学
テンプレートを表示

馬場 克三(ばば かつぞう、1905年3月14日 - 1991年10月29日[1])は、日本経営学者会計学者九州大学名誉教授。

来歴・業績

滋賀県彦根市出身。1926年彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)卒業。1931年九州帝国大学(現九州大学)法文学部経済科卒業。卒業後も同大学に残り、副手、講師、助教授を経て、1945年教授昇任。1968年に退官後は西南学院大学(1968年~1977年3月)、広島修道大学(1977年~1981年3月)等でも教鞭を執った。1966年藍綬褒章受章、1976年勲二等瑞宝章受章[1]1991年没。

『減価償却論』、『株式会社金融論』、『経営経済学』は名著として名高い。中西寅雄の個別資本説を独自に発展させた。(馬場5段階規定や経営者の意識)また会計学の分野においても多くの著作を残している。近代株式会社金融論において、資本論やマルクス信用理論に対する深い理解(ルドルフ・ヒルファーディングの金融資本論や大塚久雄の株式会社発生史論など)を基に独自の理論構築を行った。経営財務論に関していうと、その主張について、有名なローマン・ルフチ効果の代わりに馬場克三効果と呼ぶべきという学者もいた。九州大学在籍中に多くの学者(別府正十郎三戸公、内川菊義、服部俊治、藤田昌也、久木田重和など)を育てた。

年譜

主要業績

単著書10冊、編共著書4冊、論文199本、書評・紹介など10本[3][4]

  • 『減価償却論』千倉書房、1951年。
  • 『市民のための会計学』中央経済社、1954年。
  • 『株式会社金融論』森山書店、1965年。
  • 『会計理論の基本問題』森山書店、1975年。
  • 『経営経済学』税務経理協会、1982年。
  • 『馬場克三著作集』(Ⅰ 個別資本と経営技術/Ⅱ 株式会社金融論/Ⅲ 会計理論の基本問題/Ⅳ 減価償却)「馬場克三著作集」刊行会、1987~1989年。

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.476
  2. ^ 両頭正明「滋賀大学における会計学(1)―彦根高商時代の会計学―」『彦根論叢』第301号、1996年、90頁。 
  3. ^ 久木田重和「馬場克三先生ー社会経済的根源から会計現象を解明する一」『企業会計』第69巻第1号、2017年、37頁。 
  4. ^ 『馬場克三著作集Ⅰ』「馬場克三著作集」刊行会、1989年、329‐ 339頁頁。 

参考文献

  • 田中章義編集代表「インタビュー 馬場克三」『インタビュー 日本における会計学研究の発展 』同文舘出版、1990年、775-844頁。
  • 川端久夫「馬場克三先生を偲んで」『企業会計』第44巻第1号、1992年、143頁。
  • 藤田昌也「<昭和の会計者群像> 発想豊かな研究者 馬場克三先生」『企業会計』第49巻第7号、1997年、98⁻99頁。
  • 久木田重和「<戦後会計史9の軌跡 会計の可能性に挑んだ巨匠たち> 馬場克三先生―社会・経済的根源から会計現象を解明する―」『企業会計』第69巻第1号、2017年、37-42頁。
  • 内川菊義「馬場克三」神戸大学会計学研究室編『会計学辞典(第5版)』同文舘、1996年、1018頁。
  • 津守常弘「馬場克三」森田哲彌・岡本清・中村忠編集代表『会計学大辞典(第四版)』中央経済社、1996年、862頁。
  • 九州大学経済学部『箱崎松原の青春』九州大学経済学部五十周年記念事業会、1978年。
  • 馬場克三教授肖像、著書論文・目録」『經濟學研究 馬場克三教授還暦記念論文集』九州大学経済学会、第33巻第5/6号、1968年。 

関連項目

外部リンク