コンテンツにスキップ

飛田遊廓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yingzuoking (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 16:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

飛田大門跡。ガス灯を模した照明の附近に門の跡がある。
飛田新地
鯛よし百番

飛田遊廓(とびたゆうかく)は、大阪市遊廓赤線である。通称は飛田新地(とびたしんち)。大正時代に築かれた日本最大級の遊廓と言われた。

1958年の売春防止法施行以後は料亭街『飛田料理組合』となっているが、現在も当時の雰囲気を伝えている。ほとんどの「料亭」は看板は料亭であるが、営業内容は1958年以前と何ら変わりがない。表向き料亭に転向することにより、料亭内での客と仲居との自由恋愛という脱法行為として売春防止法を逃れられたためである。同様に大阪市内には松島新地西区)や今里新地生野区)等、現代に生き残った旧赤線がある。

現在料亭(本来の料亭)として営業している鯛よし百番は、大正中期に遊廓として建てられた建物を使用しており、2000年をもって国の登録有形文化財となった。

歴史

難波新地乙部遊廓が全焼した後、1916年(大正5年)に築かれた。規模は、22600坪。1918年(大正7年)には既に100軒あまりの妓楼が並んでいた。妓楼の数は昭和初期には200軒を超える。花街も戦災を免れた唯一の廓である[1]。戦後にいわゆる赤線となった。

地理

大阪府大阪市西成区山王3丁目一帯。

最寄り駅

名所・旧跡

  • 母子観音像 山王3丁目5

脚注

  1. ^ 「大阪春秋」25号 堀内宏昭編 大阪春秋社 昭和55年 p.106。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度38分39.57秒 東経135度30分19.60秒 / 北緯34.6443250度 東経135.5054444度 / 34.6443250; 135.5054444