頭足類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Movses-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月10日 (土) 15:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: eu:Cephalopoda)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

頭足綱
様々な頭足類の生き物。
Kunstformen der Natur (1904) より。
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
Cuvier, 1797
亜綱

本文も参照

頭足類(とうそくるい、Cephalopoda)は、軟体動物門 頭足綱に属する動物の総称。イカタコオウムガイコウモリダコ絶滅したアンモナイト等が含まれる。体は胴・頭・足に分かれていて、足も多数に分かれている。触角はないが、軟体動物の中でも特に目や神経系、筋肉が発達していて、運動能力にすぐれる。

特徴

軟体動物に特有の殻を持たないものが多いが、これは二次的に退化したものと思われる。現生ではオウムガイ類が発達した巻貝状の殻を持つ。イカ類は殻の巻きはなくなって甲羅となったものを体内に持っている。タコ類は全く殻を失っているが、カイダコなど、二次的に殻を作るようになったものがある。

体は外套膜につつまれた胴部と頭部に分かれ、頭部にある口の周辺には触手が並んでいる。

頭部にはよく発達した眼が1対ある。タコとイカの眼は、脊椎動物と同様の構造を持つ、いわゆるカメラ眼である。ただし、それぞれ全く異なった進化過程をもつ器官であり収束進化の一例である。構造上の特筆すべき違いは頭足類の眼球は視神経が網膜の外側を通っている点である。視神経が視認の妨げにならないため、視力にすぐれ盲点も存在しない。

歴史

オウムガイ類は古生代オルドビス紀より続いている。現生のオウムガイ類は殻が巻いているが当時は殻がまっすぐなものも多く、そのようなものはチョッカクガイ(直角貝)と呼ばれる。それから派生したアンモナイト類は中生代を通じて世界の海中で繁栄し、中生代末に恐竜とともに絶滅した。

現生のタコやイカのように、殻を内部に持つものは古生代半ばには出現していたと見られる。中生代のものとしてはベレムナイトが有名である。

分類

頭足類の分類は非常に流動的で、統一見解がない。以下、英語版 Cephalopod から引用した。

†アンモナイト亜綱 Ammonoidea

アンモナイト絶滅

オウムガイ亜綱 Nautiloidea

四鰓亜綱 (Tetrabranchia)ともいう。

鞘形亜綱 Coleoidea

二鰓亜綱 (Dibranchia)ともいう。殻は退化して消失するか、あるいは板状になって体内におさまる。吸盤が並んだ8本の足があり、イカやコウモリダコでは足と別の触手(触腕)も発達する。

別の分類

四鰓亜綱 Tetrabranchia 巻き貝類に似た殻をもつ。足は多数の触手になっている。

二鰓亜綱 Dibranchiata