コンテンツにスキップ

隆武帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。富士の渓流 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 02:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

隆武帝 朱聿鍵
南明
2皇帝
王朝 南明
在位期間 1645年 - 1646年
姓・諱 朱聿鍵(いつけん)
諡号 襄皇帝・思文皇帝
廟号 紹宗
生年 1602年
没年 1646年
朱器墭
年号 隆武:1645年 - 1646年

隆武帝(りゅうぶてい)は、南明政権の2番目の皇帝の太祖・洪武帝朱元璋の第23子、唐定王朱の8世孫にあたる(下記系図参照)。

生涯

1632年(崇禎5年)、祖父・朱碩が死去、父・朱器が既に他界していたため、朱聿鍵が唐王の爵位を相続する。しかし、1636年(崇禎9年)に軍の運用を巡り崇禎帝によって庶人に落とされ、鳳陽に軟禁された。が滅亡し、南明政権の皇帝として弘光帝が即位すると恩赦を受け、広西平楽に移されることになった。

移送中に弘光帝が清軍に囚われるとの報を受けた朱聿鍵は、福州の地で鄭鴻逵黄道周らに推されて南明の帝位を継承することにし、隆武帝となった。

鄭成功(鄭鴻逵の従子)が隆武帝にはじめて謁見した時、鄭成功を見た隆武帝は「朕に公主(娘)がいないのが残念である。」と述べ、その容貌と聡明さを気に召したほどだった。

正妻は曽氏で、子に朱琳源がいたが、嬰児のまま夭折したため、「荘敬太子」と謚された。

1646年(隆武2年、清の順治3年)、清軍が福州を攻撃すると、汀州に逃れたが、李成棟の軍によって捕らえられた。その後絶食して自ら命を絶った。享年45。

年号

系図

太祖洪武帝
朱元璋
 
1唐定王
 朱桱
 
2唐靖王
 朱瓊烴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3唐憲王
 朱瓊炟
 
4唐荘王
 朱芝址
 
5唐成王
 朱弥鍗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
文城恭靖王
 朱弥鉗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6唐敬王
 朱宇温
 
7唐順王
 朱宙栐
 
8唐端王
 朱碩熿
 
朱器墭
 
9,11唐王・隆武帝
 朱聿鍵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10唐愍王
 朱聿鏼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12唐王・紹武帝
朱聿𨮁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
13唐王
 朱聿鍔
 
  • 明史』巻118(列伝第6 諸王3 唐王伝)および巻120(列伝第8 諸王5 桂王伝)より作成。