陸軍航空総監部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Pooh456 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月20日 (金) 12:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (校訂。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

陸軍航空総監部(りくぐんこうくうそうかんぶ)は、大日本帝国陸軍の機関の一つ。1938年(昭和13年)12月7日、「航空総監部令」(昭和13年軍令陸第21号)に拠って設置された。

航空総監(親補職[1])は陸軍航空部隊の教育を掌り、航空関連軍学校を管轄した。航空総監部の幹部は何れも陸軍航空本部の幹部を兼務した。1945年(昭和20年)4月本土決戦に備え隷下学校を部隊に改編した事に伴い航空総監部も航空総軍に改編された。

航空総監部設置

総監部設置の目的は航空兵科の拡大と専門分野の教育を専門機関が実施すべきとの事であるが、もう一つ理由がある。昭和13年までも陸軍航空行政機関として陸軍航空本部があったが、陸軍航空本部は陸軍省(長は陸軍大臣)の外局であるため、陸軍航空本部長は親補職ではなかった。一方、師団長に相当する飛行集団長は親補職であり、陸軍航空本部長の方が格下という逆転現象が起きていた。

よって、親補職たる陸軍航空総監のポストを設置する事となった。他の天皇直隷ポストである参謀総長陸軍大臣教育総監を総称して陸軍三長官と総称していたが、航空総監を含めて「四長官」等とは称さない。これは、航空総監が軍政・人事に関しては陸軍大臣の、作戦・動員は参謀総長の、航空専門教育以外の教育に関しては教育総監の区処を受けるものと規定された事によるもので、権限の多くを制限されていた。

航空総監部の組織

航空総監部には長たる航空総監の外に、総務部・教育部・医務部が設置され、それぞれ部長を置いた。

  • 総務部は総監部の業務整理・総監部の庶務人事給与及用度・管轄学校の編制制度動員・管轄学校の経理事務等を掌り、庶務課と第一課の二課に分かれていた。総務部長の隷下に飛行班が設けられ、飛行機を用いた偵察・連絡業務を行った。
  • 教育部は航空兵科部隊の教育・管轄学校の教育実務・航空兵の演習・航空兵の典範令の整備を掌り、第二・第三・第四課の三課に分かれた。
  • 医務部は衛生・医事並びに衛生部専門事項に拘る業務を掌った。1944年(昭和19年)3月、後宮淳大将が総監の時に次長が新設された。同年6月本土決戦に備え、一部人員を新設する教導航空軍司令部にあて、隷下の航空実施学校を教導飛行師団に改編した。

航空総監

※航空総監は何れも航空本部長を兼任した。(代)は代理を表す。

  • 東條英機 中将:昭和13年6月18日 - 昭和15年7月22日
  • 山下奉文 中将:昭和15年7月22日 - 昭和16年6月9日
  • (代)鈴木率道 中将:昭和15年12月10日 - 昭和16年6月9日
  • 土肥原賢二 大将:昭和16年6月9日 - 昭和18年5月1日
  • 安田武雄 中将:昭和18年5月1日 - 昭和19年3月28日
  • 後宮淳 大将:昭和19年3月28日 - 昭和19年7月18日
  • 菅原道大 中将:昭和19年7月18日 - 昭和19年12月26日
  • 阿南惟幾 大将:昭和19年12月26日 - 昭和20年4月7日
  • (代)寺本熊市 中将:昭和20年4月7日 - 昭和20年4月18日

航空総監部次長

※航空総監部次長は何れも航空本部次長を兼任した。

  • 菅原道大 中将:昭和19年3月27日 - 昭和19年7月18日
  • 河辺虎四郎 中将:昭和19年8月8日 - 昭和20年4月18日

航空総監部総務部長

※航空総監部総務部長は何れも航空本部総務部長を兼任した。(扱)は事務取扱を表す。

  • 鈴木率道 少将:昭和13年12月10日 - 昭和16年12月1日
  • 河辺虎四郎 中将:昭和16年12月1日 - 昭和18年5月1日
  • 遠藤三郎 中将:昭和18年5月1日 - 昭和18年11月1日
  • 橋本秀信 少将:昭和18年11月1日 - 昭和19年3月12日
  • 寺田済一 少将:昭和19年3月12日 - 昭和19年8月20日
  • (扱)河辺虎四郎 中将:昭和19年8月30日 - 昭和19年12月26日
  • 田副登 中将:昭和19年12月26日 - 昭和20年4月18日

航空総監部教育部長

※航空総監部教育部長は航空本部第一部長を兼ねた。

  • 安倍定 少将:昭和13年12月10日 - 昭和15年3月4日
  • 鈴木率道 中将:昭和15年3月4日 - 昭和15年12月3日
  • 寺田済一 少将:昭和15年12月3日 - 昭和18年5月19日

管下学校

陸軍航空士官学校
昭和12年10月設置の陸軍士官学校分校が前身で、昭和13年12月に設置された。
東京陸軍航空学校
昭和12年10月創立。昭和18年陸軍少年飛行兵学校と大津陸軍少年飛行兵学校に分離。
下志津陸軍飛行学校
大正13年5月陸軍航空学校下志津分校が独立したもの。昭和19年6月下志津教導飛行師団に改編。
明野陸軍飛行学校
大正13年5月陸軍航空学校明野分校が独立したもの。昭和19年6月明野教導飛行師団に改編。
浜松陸軍飛行学校
昭和8年8月飛行第7連隊練習部を基幹に創設。昭和19年6月浜松教導飛行師団と三方原教導飛行団に改編。
熊谷陸軍飛行学校
昭和10年8月開校。太刀洗・白城子・宇都宮の各飛行学校は本校から分離独立した。昭和20年2月第52航空師団へ改編。
太刀洗陸軍飛行学校
昭和14年7月に熊谷陸軍飛行学校から独立。昭和20年2月第51航空師団へ吸収改編
白城子陸軍飛行学校
昭和14年7月に熊谷陸軍飛行学校から独立。昭和19年6月宇都宮に移転し宇都宮教導飛行師団に改編。
宇都宮陸軍飛行学校
昭和15年7月に熊谷陸軍飛行学校から独立、昭和19年10月10日熊谷陸軍飛行学校に編入され同校分校になる。
岐阜陸軍飛行学校
昭和15年8月1日設立。昭和18年4月廃校。
仙台陸軍飛行学校
昭和13年7月水戸陸軍飛行学校として創設。昭和18年4月改称。
鉾田陸軍飛行学校
昭和15年12月開校。昭和19年6月鉾田教導飛行師団へ改編。
陸軍航空技術学校
昭和10年8月、所沢陸軍飛行学校から機関科が独立して創立。昭和19年10月廃校。
所沢陸軍航空整備学校
昭和13年7月陸軍航空整備学校として創設。昭和18年4月所沢陸軍航空整備学校に改称、昭和20年2月第3航空教育団に改編。
岐阜陸軍航空整備学校
昭和18年4月創設。昭和20年4月第4航空教育団へ改編。
陸軍航空通信学校
昭和15年8月開校。昭和20年5月水戸教導航空通信師団へ改編。
立川陸軍航空整備学校
昭和16年開校。昭和19年6月立川教導航空整備師団に改編。
大分陸軍少年飛行兵学校
昭和18年10月東京陸軍少年飛行兵学校大分教育隊として設立し、昭和19年5月に独立する。
大津陸軍少年飛行兵学校
昭和17年10月東京陸軍航空学校大津分校として設置し、昭和18年4月独立。

脚注

  1. ^ 額田坦『陸軍省人事局長の回想』芙蓉書房、1977年(昭和52年)、80頁。