コンテンツにスキップ

長崎新地中華街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.63.218.40 (会話) による 2012年2月2日 (木) 11:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長崎新地中華街
(2005長崎ランタンフェスティバル

長崎新地中華街(ながさきしんちちゅうかがい)は長崎県長崎市新地町に形成された中華街である。横浜中華街神戸南京町とともに日本三大中華街と称される。

概要

南北250メートルの十字路には長崎市の姉妹都市である福建省福州市の協力によって石畳が敷かれ、中華料理店や中国雑貨店など約40軒が軒を連ねる。中華街の四方には中華門が立てられ、町はアーチ型のイルミネーションで飾られる。毎年春節時には湊公園でランタンフェスティバルが開催される。

表通りは人通りが多く華やかで比較的規模の大きな店が多いが、裏町(うらちょう)と呼ばれる路地には入り口も目立たず人もほとんど通らず店舗も小規模なものをわずかな数だけ設けるスペースしかない。

歴史

江戸時代鎖国下でも長崎は対中貿易港として認められ、最盛時には約1万人の福建省出身者を中心とした中国人が長崎市中に住居した。当時の長崎の人口は7万人であったから、いかに華僑が多かったかがわかる(参考:オランダ東インド会社が存在した18世紀まで、オランダ船が来航していない期間に出島に住んでいたオランダ人は約15人)。その後、中国人の住居は丘陵地の唐人屋敷に限定されたが、1698年大火で五島町や大黒町にあった中国船の荷蔵が焼失したため、唐人屋敷前面の海を埋め立てて倉庫区域を造成した。この地域が新地と呼ばれた。幕末の鎖国政策の放棄により、1859年長崎港は国際開放され、唐人屋敷は廃墟となり、在住中国人は海岸に近い新地に移り住むようになった。これが長崎新地中華街の起源である。

長崎の中国色

中華街だけに限らず、長崎の町には長崎くんち精霊流しペーロンなど中国色の強い祭りが行われ、孔子廟崇福寺のような唐寺も多い。

交通

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度44分31.30秒 東経129度52分32.66秒 / 北緯32.7420278度 東経129.8757389度 / 32.7420278; 129.8757389