長岡館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年6月24日 (金) 12:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
長岡館
岩手県
別名 長岡城
城郭構造 山城
築城主 長岡八右衛門?
築城年 不明
主な城主 長岡詮尹
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 紫波町指定史跡「長岡城跡」[1]
位置 北緯39度32分31.3秒 東経141度11分30.7秒 / 北緯39.542028度 東経141.191861度 / 39.542028; 141.191861座標: 北緯39度32分31.3秒 東経141度11分30.7秒 / 北緯39.542028度 東経141.191861度 / 39.542028; 141.191861
地図
長岡館の位置(岩手県内)
長岡館
長岡館
テンプレートを表示

長岡館(ながおかだて)は岩手県紫波郡紫波町に所在した日本の城である。「長岡城跡」の名で1975年(昭和50年)3月25日付で紫波町指定史跡に指定されている[1]

概要

北上川東方の館山の山頂部に東西400メートル、南北350メートルの規模で、山頂には内堀と土塁がめぐり、中核部から北東と南西に張出し郭が続く。

沿革

築城時期は不明。斯波氏の重臣、長岡八右衛門の居城と伝えられ、長岡氏は大萓生、江柄氏などと同じ斯波河村党の一員で、越後長岡の細川高国の支族[2]とも河村氏の支族ともいわれる。

天正16年(1588年)、南部信直斯波郡攻略にさいして、城主・長岡八右衛門詮尹は斯波方に属して奮戦したが、後に信直に仕え千石を給される(『奥南落穂集』)。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「長岡 平城 破 南部東膳助 持分」とあり、破却された。

慶長5年(1600年)、旧領回復のための斯波一揆に際して、斯波孫三郎は長岡館に拠る計画であったが、貝志田与三の変心によって果たせず大菅生に走った。

脚注

参考資料

  • 『岩手県史 第2巻 中世篇 上』岩手県、1961年3月25日。 
  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4040010302 
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目

外部リンク