長宗我部民部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:2652:80a0:9100:a83d:ca8b:d08:a962 (会話) による 2022年7月11日 (月) 14:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
長宗我部 康豊
時代 江戸時代
生誕 慶長4年(1599年)頃
死没 不詳
改名 長宗我部康豊→足立七左衛門
別名 信九郎
官位 民部
幕府 江戸幕府
主君 長宗我部盛親酒井忠利
武蔵国川越藩
氏族 長宗我部氏
父母 父:長宗我部元親
兄弟 信親香川親和津野親忠盛親右近大夫康豊
テンプレートを表示

長宗我部 康豊(ちょうそかべ やすとよ)は、江戸時代初期の武将土佐戦国大名長宗我部元親の末子にあたり、六男。『長宗我部旧記』『古老噺』、『落穂雑談一言集』等に名前が残る。

生涯

慶長4年(1599年)頃、長宗我部元親の末子として生まれる。長宗我部氏没落後、大坂の陣の際には盛親に従うが、大坂城落城後に脱出した。後に足立七左衛門と名乗って、酒井忠利に仕え、1,500石を与えられた。子孫は5,000石を賜る重臣となったという。

「落穂雑談一言集」「古老噺」には、康豊が川越までに向かう道中の出来事が書かれている。康豊は山科の農家で着物を盗み、宇都宮の縁者を頼るつもりで東に向かった。しかし、食料も尽き二日も食べるものもなく信濃の多賀神社で一夜を明かした。そこで安部晴明の子孫の安部康豊と名乗って占い師を装い、頓智を使って村人をだましたり盗難事件を解決したりして、10両の金を得てさらに東に向かった。駿府の長光寺に住み着き、そこで母方の姓を使って足立七左衛門と名乗った。ある日、駿府城主・酒井忠利鷹狩をしている時、刀をもった狂人が忠利に切りかかった。近隣の住民として鷹狩の手伝いをしていた康豊がこれを取り押さえたため、忠利は単なる農民であるまいと康豊の素性を尋ね、康豊は自分の身の上を明かした。驚いた忠利は、康豊に500石を与えて家臣に取り立て、その後加増されて1,500石となった。

参考文献

  • 大日本史料 第十二編之十五』(東京大学史料編纂所、1972年)ISBN 9784130905657
  • 『大日本史料 第十二編之十六』(東京大学史料編纂所、1973年)ISBN 9784130905664
  • 『大日本史料 第十二編之十七』(東京大学史料編纂所、1973年)ISBN 9784130905671
  • 『大日本史料 第十二編之十八』(東京大学史料編纂所、1973年)ISBN 9784130905688
  • 『大日本史料 第十二編之十九』(東京大学史料編纂所、1973年)ISBN 9784130905695
  • 『大日本史料 第十二編之二十』(東京大学史料編纂所、1973年)ISBN 9784130905701

関連項目