コンテンツにスキップ

鐙口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Utges1515 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月28日 (水) 16:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳥山石燕画『百器徒然袋』より「鐙口」

鐙口(あぶみくち)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪で、馬具の一種)が変化したとされる付喪神の一種[1][2]

妖怪漫画家・水木しげるの説によれば、鐙口はもとは武将の使う鐙であり、本来は持ち主である武将と運命を共にするはずが、その武将が戦死し、野に捨てられた鐙が妖怪と化し、飼い主を待つ犬のように、帰るはずのない主をいつまでも待ち続けているのだという[1]

但し原典『百器徒然袋』にはそのような伝承は述べられておらず、妖怪探訪家・村上健司はこれを、石燕が絵解きとして創作した物としている[2]

脚注

  1. ^ a b 水木しげる妖鬼化』 2 中部編、Softgarage、2004年、10頁頁。ISBN 978-4-86133-005-6 
  2. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、18頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0 

関連項目