コンテンツにスキップ

鍵盤 (楽器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kagefumimaru (会話 | 投稿記録) による 2012年3月7日 (水) 15:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎手鍵盤)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

典型的な鍵盤のレイアウトの模式図[1]

鍵盤(けんばん)は、楽器の演奏機構の一つ。特定の音高に関連付けられる操作媒体であるを並べたものである。鍵盤楽器の操作部。

鍵盤の種類

手鍵盤

現在、ピアノに見られるような一般的な手鍵盤は、1オクターヴを、全音が二つ、半音、全音が三つ、半音、という間隔で分割する全音階に基づき鍵を配置し、その幹音群の間の派生音を、上に突き出た短い鍵に割り当てる。両者を視覚的に区別するために色を変える事が一般的である。 現代においては、幹音の鍵盤を「白鍵」と呼び、派生音の鍵盤を「黒鍵」と呼ぶのが一般的であるが、一部のオルガンチェンバロなどにおいて見られるように、一般的な配色とは逆の仕様のものも存在する。そのため「白鍵」・「黒鍵」という呼称は、音楽の上では場合によって誤解を伴う用語であるため、厳密さが求められる場合は避けられる。

現在の形と同様の手鍵盤となるまで、手の指で演奏するために鍵盤は進化してきたが、両手の親指は、基本的に使用は避けられた。そのため18世紀頃までの楽器の鍵盤は現在のものより奥行きが短い。しかしながら、古典派の時代には親指をくぐらせる運指が一般的となり、幹音の鍵の手前側の寸法が長くとられた、親指で奏しやすい形状となった。

オルガンの演奏台は複数の手鍵盤を持つものが多く、特に多いものでは上部へいくほど傾斜がつけられることがある。例として世界最大の規模を誇るアトランティック・シティー・コンヴェンション・ホール(アメリカ)のオルガンの演奏台[1]が参考になる。

18世紀頃までの鍵盤楽器には最低音域がショート・オクターヴやブロークン・オクターヴの変則配列の鍵盤がしばしば見られる。

大正琴の鍵盤は形状は異なるが、配列に関してはピアノと同様である。

ボタン式鍵盤

ボタン式鍵盤は、小型の丸いボタンキーが並んだもので、アコーディオンバンドネオンなどで用いられる。キー配列はピアノの様な一般的な鍵盤とは大きく異なり、さらにダイアトニック型のものは蛇腹を押すときと引くときで別の音が出る。ボタン式鍵盤では通常の鍵盤では届かない2オクターブ以上もの音程を片手で押さえることができる。

バトン式鍵盤

カリヨンはバトンと呼ばれる棒で構成する鍵盤を備え、拳で叩いて演奏する。片手で1音づつしか奏せないため足鍵盤を併設するものが多い。

足鍵盤

足で踏んで使用する鍵盤で、主にオルガンで用いられる。オルガンの足鍵盤についてはオルガン#足鍵盤を参照。

クラヴィコード、チェンバロ、ピアノでも足鍵盤を備えるものがある。

特殊な鍵盤

分割鍵盤

分割鍵盤とは、主に16世紀から17世紀初期にかけて見られる、純正な音程を得るために派生音鍵や幹音鍵の一部もしくは全部を分割した鍵盤をさす。スプリットキーあるいはエンハーモニック鍵盤英語: Enharmonic keyboardともいう。これによって異名同音を弾き分けることができる。ト鍵とイ鍵の間の派生音鍵が嬰トと変イに、ニ鍵とホ鍵の間の派生音鍵が変ホと嬰ニに分かれているものがよく見られる。特に複雑な例としてアルキチェンバロ(en:Archicembalo)があり、これは1オクターブ内に36の鍵を持つチェンバロである。

Harmonic Table interfaceに基づく鍵盤

あるキーの奥行き方向に隣接した位置のキーの音は完全五度、左斜め上の隣が短三度、右斜め上の隣が長三度、で並べてある配列の鍵盤楽器(en:Harmonic table note layout)。製品として、C-Thru Music社のAXiS-64およびAXiS-49があるほか、タッチパネル画面を利用したソフトウェア鍵盤がある。やや見た目が似ているので混同される後述のクロマチック鍵盤楽器(製品名ホールトーンなど)とは、配列が全く異なり、奥行き方向にも異なる音程差がある六角形のキーがハチの巣状に配置されている。

クロマチック鍵盤

ムトウ音楽メソッド(=クロマチックシステム)に基づく「半音配列+全音配列」の鍵盤レイアウトがなされた鍵盤楽器。 やや見た目に似たところがあるので混同される上述のHarmonic Table interface方式の配列と全く異なり、奥行き方向には音の高さに変化はなく、奥行き方向に長い同一のキーに、押し場所の異なるボタンが付いている。左右に隣り合ったキーのボタン位置は、互い違いにずらしてあるので、左右方向に二鍵隣のキー(全音配列)が直接隣に接して並んでいるように扱える。左右方向のみ音の高さが変化する面ではピアノと共通するが、ピアノの配列と異なり、全ての調を平等に扱い、左右方向に隣り会ったあったキー同士が同じ高低差(音程)で均一の距離に配置されているので、転調しても全ての調において同じ運指の演奏ができる。 五線譜と異なり、上下位置関係が隣りあった全ての音符の関係が、同じ高低(音程)差である記譜法も合わせて提唱され、この記譜法(クロマチック・ノーテーション)による表示画面と連動する電子楽器(クロマトーン)もある。 鍵盤上の視覚的な距離の差と音程の差が比例的に一致しているため、「音程を直感的に把握し易い・相対音感が付きやすい」という教育的効果があるとされる。初期は電子楽器ではないピアノを改造したアクースティック楽器として発表され、のちに電子楽器としてホールトーン、クロマトーンが製品化された。

鍵盤の音域

初期の鍵盤楽器の音域は、大オルガンを除き、一般的にはせいぜい3オクターヴほどであった。16世紀頃には4オクターブほどのものが一般的になってくる。ベートーヴェンがその先進的な創作の中で強く音域の拡張をピアノ製作者に要求してきたことは有名であり、ロマン派の中期にはピアノが88鍵、すなわち7オクターヴ半が標準的となった。その後、ピアノは88鍵という規模が定着したが、ブゾーニの要求に応じてベーゼンドルファーが低音を更に拡張したピアノを製作するようになり、共鳴を増幅する意味も含めて、現在でも92鍵や97鍵の機種も製作している。また、チェレスタは高音域に特化した楽器であるが故に、現代の一般的な規格では、ピアノの最高音C8より上のF8までが演奏できる。

鍵盤による表現

クラヴィコードにおいては、打鍵後の鍵盤動作によってヴィブラート(ベーブング)を表現することができる。20世紀になって発明されたオンド・マルトノにおいても、鍵盤動作によるヴィブラートが可能である他、リボンによるポルタメントの演奏など、新しい鍵盤楽器としての機能が拡大された。

脚注

  1. ^ この図は概念的なものである。実際の黒鍵はこの位置にはない。たとえばCisはCとDの真ん中にあるのではなく、Cの方に寄っている。

外部リンク