鈴木孫六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。YasuminB (会話 | 投稿記録) による 2022年10月21日 (金) 13:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典付け前半部書き換え)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鈴木 孫六(すずき まごろく、生没年不詳)は、戦国時代に活躍した雑賀衆の一人で雑賀鈴木氏の一族とされる。

概要

孫六の名は、『石山軍記』や『絵本太閤記』などの俗書や『紀伊国名所図会』などの郷土史料に現れるが、良質の史料では確認できない[1]。『根来寺焼討太田責細記』には同一人物を指すとみられる雑賀孫六の名がある[1]

その事績については、石山本願寺に味方して織田信長の大軍に当たり、織田軍の兵を恐れさせたという話(『絵本太閤記』)や、天正10年(1582年)6月に織田配下の丹羽長秀らが鷺ノ森の本願寺を襲撃し、鈴木孫一らとともにそれを防いだという話がある(『石山軍記』)[1]。鷺ノ森の戦いでは、孫六は右足を鉄砲で撃たれ負傷したとされ、本能寺の変の報を受け織田軍が退却すると、法敵が滅んだことを喜ぶ孫六は、鎧を着たまま足を引きずり舞を踊ったといい、これが後世に跈跛(ちんば)踊として伝わったとされている[1]。なお、この鷺ノ森の戦いは実際にはなかったとされる[1]

また、慶応3年(1867年)に平井の蓮乗寺が寺社御役所に提出した「内存奉願上口上」の控えに、「鈴木孫市」の弟として孫六の名がある[2]。それによると孫六の実子として権左衛門と常之丞の二人がおり、紀伊に徳川頼宣が入国した際、権左衛門が紀州徳川家に仕官したという[2]

後に会津藩では、孫市や孫六の武名を評価し、雑賀衆の一族を召抱え、その子孫達に雑賀孫六雑賀孫六郎という名を名乗らせた。[要出典]これは幕末まで続き、戊辰戦争の時にも雑賀孫六を名乗る会津藩士が居たという記録が残っている。

脚注

  1. ^ a b c d e 鈴木真哉『紀州雑賀衆 鈴木一族』新人物往来社、1984年、227-229頁。 
  2. ^ a b 武内善信「秀吉の朝鮮侵略における降倭部将沙也可と「雑賀孫市」―鈴木孫一一族のその後―」『雑賀一向一揆と紀伊真宗』法藏館、2018年、374-375頁。ISBN 978-4-8318-6250-1 初出:「秀吉の朝鮮侵略における降倭部将沙也可と「雑賀孫市」をめぐって」『和歌山地方史研究』第72号、2017年。