釣り竿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。貿易風 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 02:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「出典の明記」付加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

釣竿

釣り竿(つりざお)とは、釣りに用いられる弾力性に富む細長い棒状の道具。ロッド。大抵の利用されるときは、釣り糸浮き釣り針などの部品がついた状態であるが、専用に設計されたものなら付属部品の有無は問われない。

概要

竿は一般に手元から先端に向かって少しずつ細くなるように作ってあり、構造・材質・用途などによって分類される。細くなった先端部より釣り糸が伸び、魚が掛かると強い引っ張りを受けるため、柔軟性に加え相応の引っ張り強度を持つのが一般的である。

運搬や収納に便利なように、何本かの竿を継いで使用する継ぎ竿がある。継ぎ竿では複数の部品で構成され、組み立てる。またこれを手軽に伸び縮みさせることができるようにしたのが、振り出し竿である。振り出し竿では中空になった竿の中に細い部品が仕込まれており、これを引っ張り出す事により組み立あげる。

リールを取り付けることができる釣り竿には、道糸を通すためのガイドが数個付いている。また、ガイドの代わりに釣り竿の内部に道糸を通すことができる中通し竿など様々に工夫された竿が存在するほか、目的に特化した竿も様々に存在する。

釣り竿の働き

釣り竿は、まず陸からある程度以上離れた水中に釣り針をぶら下げるために使われる。また、魚は水面に人影があると警戒して近寄ってこず、単に川岸などから鉛直に釣り糸をぶら下げているだけではなかなか釣果があげられないと考えられており、自分から離れた位置に糸を垂らすことで魚を騙すことが出来ると考えられている。

に食いついた瞬間や、かかった魚が急に方向転換したりすると、釣り糸に瞬間的に大きな力が加わる。釣り糸は非常に細く作ってあるため、糸が切れてしまう恐れがあるが、弾力性のある釣り竿を使うことで、衝撃を釣り竿の弾力が吸収し、糸の切れを防ぐことができる。この効果を維持するためには、釣り糸と釣り竿が常にある程度以上の角度を持つようにしなくてはならない。これらが直線上に乗る形になると釣り糸を切られる可能性が高まる。

このほか、投げ釣りでは長い竿を使うことで、振ったときの竿先端部の速度を稼ぎ、より遠くへ仕掛けを投擲するためにも利用される。

材質

釣りなどの漁労は先史時代から行われており、釣竿は釣針や銛などの漁具と同様にといった天然素材で作られており、釣竿は柔軟な植物質材料を用いて、釣針は石や骨角器のような硬質材料が用いられた。

現在ではガラス繊維強化プラスチック(グラスファイバー)や炭素繊維強化プラスチック(カーボン)などが主流になっている。グローブライド社では竿先にチタン合金を使っている機種もある。こと趣味スポーツフィッシングでは、竿の良し悪しが釣果に関わるとあって、高価な特殊素材をつかった竿も少なくない。こと高性能素材では折れ曲がり強度や引っ張り強度が高かったり、またはより軽く・より長くといった工夫が見られる。

和竿紀州竿では、先端部を真竹、中間部を高野竹(こうやちく)、根元を矢竹と竹の特性(弾性や強度)に合わせて使い分けて一本の竿を製作している。庄内竿では、一本の竹そのものを使い延竿(のべざお)として製作する。これらは単純に竹を適当な長さに切って繋ぎ合せただけではなく、接合部(組み立ての際の差込口)が糸やで補強されたりといった工芸品であり、その設計は現代の釣り竿にも継承されている。

用途による分類

主なメーカー