コンテンツにスキップ

金人慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EKMK (会話 | 投稿記録) による 2011年11月6日 (日) 07:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金人慶簡体字: 金人庆; 繁体字: 金人慶; 拼音: Jīn Rénqìng; ウェード式: Jin Ren-ch'ing, Jin Renqing)は中華人民共和国の政治家。1944年7月に生まれた。本籍は江蘇省蘇州市[1]

略歴

1962年に中央財政金融学院中国語版に入学し、1966年卒業。1972年3月に中国共産党入党。長らく雲南省で役人を務め、1991年9月に中華人民共和国財政部副部長、1995年3月に国務院副秘書長、1998年に中華人民共和国国家税務総局中国語版局長などを歴任する。

2003年3月に財政部部長[2]。中国経済は1993年から緊縮財政、1998年8月から積極財政を取っていたが、金人慶は2004年5月に財政の中性化を宣言[3]。金人慶在職中、中国経済は成長を続け、外貨準備高は増加した。ただし対米貿易赤字も増加した[4]

2007年8月に63歳で財政部部長を辞任し、国務院発展研究センター中国語版副主任となる[2]。これは、胡錦濤国家主席の政治腐敗一掃の指示により、女性スキャンダルに関与している疑いがある金人慶が解任されたとも見られている[5]。台湾の女性スパイと愛人関係を持ったためとも言われている[6]。 後任の財政部部長は謝旭人英語版。2009年11月に副主任を免職[2]

参考文献

外部リンク