コンテンツにスキップ

赤い館の秘密

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。エヴァンズの秘書 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月20日 (火) 18:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: Wikipedia:表記ガイド#かぎ括弧に基づき、エッセイ『簡単な殺人法』→「簡単な殺人法」に修正。『本陣殺人事件』にリンク設定。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

赤い館の秘密』(あかいやかたのひみつ、The Red House Mystery)は 1921年に発表されたA・A・ミルン作の推理小説である。献辞は推理小説を愛していた父親に捧げられている。

概要

本作は、ユーモア作品や『くまのプーさん』で有名な著者唯一の推理長編ながら、当時としては衝撃的であったトリックユーモアにあふれた文章等が評価され、古典名作の一つに数えられる[1][2]。一方でレイモンド・チャンドラーが、自身のエッセイ「簡単な殺人法」の中で警察捜査方法などの現実味の無さを批判したこともまた有名な話となっている[3]。また、本作に登場する素人探偵のアントニー・ギリンガムは、横溝正史の作品に登場する私立探偵・金田一耕助のモデルとされたことでも知られている[4]

多数の翻訳がある。作者が児童文学で知られ、作品も明るいタッチだけにジュヴナイルとしての翻訳も多い。

あらすじ

主人のマーク・アブレットやそのいとこのマシュー・ケイリーらが住む赤い館に、15年ぶりにオーストラリアからマークの兄であるロバートが訪ねて来る。ロバートはマークとは対照的な男で、女中達に粗暴な素振りを見せた。

そして館にはもう一人アントニー・ギリンガムなる男も泊り客のビル・ベヴリーに会いに訪ねてくる。ギリンガムは事務室の前で閉じられたドアを叩くケイリーに出くわす。「銃声のような音が聞こえた」と話すケイリーと共に外側に回り、窓から事務室をのぞきこむと、そこに人が倒れているのが見えた。二人は窓から事務所の中に入り、ケイリーは死体がロバートであることを確認する。そしてマークの姿は館から消えていた。

その後、警官が到着したが、ケイリーの行動に違和感を覚えたギリンガムは、友人のベヴリーにワトスン役を頼み独自に調査を進めていく。

エピソード

本作の人気をうかがわせる逸話として、ミルンが以前自身の代理人に推理小説の執筆を提案した際に、ユーモラスな話を書くことを諭され、代理人もやはり同じように出版関係者に諭されたが、本作の発表後に「童謡の本を執筆中だ」と打ち明けると、今度は皆口を揃えて推理小説を書くことを諭したという話が残っている。

脚注

  1. ^ 江戸川乱歩は本作を「黄金時代ミステリーBEST10」の8位に挙げている(乱歩が選ぶ黄金時代ミステリーBEST10(8) 『赤い館の秘密』 集英社文庫 1998年、参照)。
  2. ^ 1975年週刊読売』の海外ミステリー・ベストテンでは10位に挙げられていた。
  3. ^ ただミルンの文章は認めており、過大評価への批判という色彩も濃い。
  4. ^ 横溝正史著『本陣殺人事件』(1946年)参照。