コンテンツにスキップ

説話 (中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。トホホ川 (会話 | 投稿記録) による 2010年4月27日 (火) 12:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎講史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

説話(せつわ)とは、中国宋代、市井において一連の物語を語って聞かせた話芸のことをいう。「説」は「語る」、「話」は「物語」の意味である。北宋の首都開封南宋の首都杭州のような大都会の芝居小屋では演劇講談雑伎などがさまざまな出し物があったが、そのなかで話芸に属するものを説話と呼び、「説話」をする芸人を説話人、その記録を話本と読んだ。

演芸場所は、建物内(勾欄、茶楼、酒館など)のほか、広場、街頭でも行われた。

分類

ジャンル別に4つに分けられ、説話四家といわれたが、この4つは人ごとに解釈が異なり不分明である。小説(銀字児)・説経(談経)・講史(演史)・説諢話・合生・商謎といった形式が含まれる。

小説

小説または銀字児とは、市井のさまざまな物語を語る短編の話であり、その内容は、煙粉(恋愛物 梁山伯と祝英台など)・霊怪伝奇公案(裁判物)・鉄騎児(軍記物)などがある。

明代の『清平山堂話本』や『三言』(馮夢龍編による『喩世明言』・『警世通言』・『醒世恒言』の3種のアンソロジー)などは,宋・元代の話本小説をもとに改作したものである(『三言』をさらに抜粋したものが『今古奇観』である)。

なおここでいう「小説」という語は、後世のいわゆる小説とは異なっており、現代的な意味で使われるようになるのは16世紀頃である。

講史

講史または演史とは、歴史物語のことで長編のものが多い。『新編五代史平話』『大宋宣和遺事』『三国志平話』などがある。講史の話本のことを特に「平話」という。このうち『宣和遺事』は明代の長編小説『水滸伝』の成立に大きな影響を及ぼし(詳細は水滸伝の成立史参照)、『三国志平話』は同じく明代に完成した『三国志演義』のベースになったことで知られている。

説経

説経または談経は、仏教説話のことをいう。唐代俗講に由来する。禅問答形式を真似した説参請などもある。

大唐三蔵取経詩話』は『西遊記』のもととなった。

代には、宝巻という形式が成立する。

その他

  • 説諢話 - 滑稽話
  • 合生 - 即興芸
  • 商謎 - 謎解き

日本語文献

  • 志村五郎 『中国説話文学とその背景』ちくま学芸文庫 2006年
  • 志村五郎『中国古典文学私選 凡人と非凡人の物語』明徳出版社 2008年
  • 沢田瑞穂『中国の伝承と説話』 <研文選書> 研文出版 1988年
  • 高橋稔 『中国説話文学の誕生』 <東方選書>東方書店 1988年