藤嶋昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.51.146.129 (会話) による 2012年4月3日 (火) 04:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (少し修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤嶋 昭(ふじしま あきら、1942年3月10日 - )は、日本化学者。専門は光電気化学、機能材料化学。愛知県出身[1](東京生まれ、生後まもなく愛知県豊田市へ移っている[2])。初代東京大学特別栄誉教授財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長。2006~2007年度日本化学会会長。他に日本学術会議会員、化学委員会委員長、光機能材料研究会会長、電気化学会会長、光化学協会会長、川崎市教育アドバイザーなどを歴任。

人物

東京大学大学院に在学中の1967年春、水溶液中の酸化チタン電極に強い光を当てたところ、酸化チタン表面で光触媒反応が起きることを発見。この現象は共同研究者の本多健一の名前と合わせ「本多-藤嶋効果」と呼ばれる。それらの業績が認められ、2004年に日本国際賞を受賞している。

経歴

受章歴・叙勲歴

脚注

  1. ^ 東京大学基金
  2. ^ 東京理科大学学長 藤嶋昭先生に聞く
  3. ^ http://www.newkast.or.jp/kisya/press_100326.html

外部リンク