コンテンツにスキップ

蒲生氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月7日 (土) 11:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Clan Gamō)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蒲生氏
本姓 藤原北家秀郷流?
家祖 蒲生惟俊
種別 武家
主な根拠地 近江国蒲生郡
著名な人物 蒲生氏郷
凡例 / Category:日本の氏族

蒲生氏(がもうし)は日本氏族の一つ。


近江蒲生氏

藤原秀郷を祖と称する藤原氏の一族。近江国蒲生郡を中心に勢力を築き、藤原惟俊の代から蒲生氏を称した。

室町時代には近江国守護大名となった六角氏に客将として仕えた。

戦国時代の初期の蒲生貞秀は、守護の六角高頼をよく補佐し、六角氏の戦国大名化に貢献したが、嫡男の秀行が早世したため、その死後に嫡孫の蒲生秀紀と子の蒲生高郷との間に争いがおき、高郷が勝利し以後は高郷系が当主として続いた。

高郷の子の蒲生定秀は六角氏の宿老として活躍するが、蒲生賢秀の代に六角氏が織田氏に滅ぼされると、蒲生氏は織田氏に属し、賢秀の子である蒲生氏郷織田信長の娘婿に迎えられるなど重用されたため、織田政権とそれを継承した豊臣政権において蒲生氏は大大名として大きく躍進した。

しかし、名将として知られた氏郷が若くして没したため蒲生氏は衰退し、徳川幕府の大名として存続することには成功したものの、その後も当主の夭折が続いたため後継がなく蒲生氏は断絶した。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原秀郷
 
 
 
(数代略)
季俊
 
 
 
蒲生惟俊1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟賢2朝国惟義上野田忠俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊綱3和田俊影小谷俊房室木俊方儀俄俊光猪野俊基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊宗4俊久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重俊5定信信俊俊春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏俊6実俊公俊秀俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊綱7俊澄俊兼秀連秀信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀朝8惟秀房俊秀宗弘俊俊秀秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高秀9秀直時秀師秀惟氏貞信直俊秀基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀胤10俊胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀兼11秀重盛秀氏秀
 
 
 
秀貞12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀綱13賢永賢俊和田政秀
 
 
 
 
 
貞秀14貞秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀行15高郷音羽秀順
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀紀16定秀17尭清賢洪秀洪青木梵純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
賢秀18青地茂綱小倉実隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏信氏春氏郷19重郷貞秀元珍実資行春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏俊秀行20三の丸殿[1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠郷21忠知22
  1. ^ 織田信長の6女。

薩摩蒲生氏

薩摩蒲生氏
本姓 藤原北家教通流?
家祖 蒲生舜清
種別 武家
出身地 大隅国蒲生院
主な根拠地 薩摩国蒲生城
著名な人物 蒲生舜清
凡例 / Category:日本の氏族

蒲生氏(かもうし)は日本氏族の一つ。 藤原教清を祖とする藤原氏の一族。平安時代に教清の子の舜清大隅国の荘園である蒲生院を拠点としたのが始まり。

蒲生城を築き薩摩国、大隅国を中心に勢力を誇った。

鎌倉時代から室町時代にかけては、守護として君臨した島津氏の下風に立たされることとなったが、戦国時代蒲生茂清が登場し、肝付氏らと結んで内紛で衰退した島津氏と対抗した。が、島津氏の内紛を収めた島津貴久の反撃を受け衰退、茂清の子の蒲生範清の代に降伏し、以後は島津氏の家臣となった。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原教清
 
 
 
蒲生舜清1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助清種清2脇元宗平忠清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清直3永山種元開佐良種綱清平沙汰浦清高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清成4北村清則清脇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清続5北村清久清茂
 
 
 
清茂6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗清7玄清
 
 
 
直清8
 
 
 
清種9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清冬10二階清正清平正円清名清直木佐木清重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清寛11西俣久清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠清12清常
 
 
 
久清13
 
 
 
宣清14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
充清15清賢
 
種子島忠時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清親
 
蒲生茂清16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清綱谷河清本範清17
 
 
 
 
 
清宣為清18

系譜参考