自律神経失調症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2402:6b00:3b2b:7b00:891f:5d7b:46b9:dbd (会話) による 2020年12月19日 (土) 03:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自律神経失調症
概要
診療科 精神医学, 心身医学
分類および外部参照情報
ICD-10 G90
ICD-9-CM 337.9
MeSH D001342

自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)とは、症状名であり、心(こころ)の病気である神経症(ストレス、ノイローゼとも称される)に伴う身体症状の中の自律神経 / 内臓症状のこと[1]。心因性自律神経障害(psychogenic autonomic dysfunction)とも呼ばれる。

概念

心(こころ、情動)の病気である神経症では、不安(悩みごと / そわそわ / 心配 / 落ち着かない / 居ても立っても居られないなど)・焦躁(いらいら / カッとなる / きれる)・恐怖(人前であがる / おどおどする・自信がない / 対人恐怖 / ひきこもり・閉所 / 高所 / 先端恐怖等)・うつ気分(しょげる / へこむ / 気が晴れない・沈む / 心が辛い / 無口 / 表情が暗い / 元気がない)・強迫(潔癖 / 手洗い・自傷等)などの不適応行動・不眠などの睡眠異常と共に、様々な身体症状を呈することが少なくない。神経症に伴う身体症状を、身体症状症 somatic symptom disorder, SSD(心身症 psychosomatic disorder, ヒステリーとも称される)といい、以下のような多彩な症状がみられる。

睡眠:不(熟睡できない / 疲れが取れないなど、精神科疾患で特徴的にみられる)

意識:昏 / 意識障(ぼーっとする / 上の空 / 視点が定まらない / 頭がいっぱいになるなど) / 記憶障(人前で頭が真っ白になる / 仕事が手につかないなど)

運動:麻痺(片麻痺 / 対麻痺 / 人の前で動作がきこちなくなる / 身が縮む / 体がすくむ / がんじがらめになる / 腰が抜けるなど)[2] / 構音障害(上手く話せずしどろもどろになる / 声が上ずる / 何もしゃべれなくなる・失など)・表情変化(顔がこわばる / 頬がひきつるなど)・痙 / 不随意運動(膝がふるえる / 唇がふるえるなど)

感覚:感覚低下・過 / しび / ゆみ / 顔面の違和 / 全身の痛(身が引きかれる)[3] / 頚肩腕症候(肩の荷が下りない/首肩がこる) / 疲(ばてる / へとへと / だるい / 何もする気が起きないなど) / 張性頭(頭が重い / 頭がいたい / 頭を締め付けられるなど) / 顎関節 / 喉の締め付け・息が詰まる・息苦しいなど(ヒステリー球)[4] / 舌 / 胸部痛(胸が痛む / 胸が張り裂ける / 胸を締め付けられる)など

特殊感覚:視力低(目がかすむ / 求心性視野狭窄)・過敏、複視(輻輳調節痙攣)[5]、聴力低・過(些細な物音にいらいらするなど) / 耳 / 良性発作性頭位めま、嗅覚味覚低・過敏

自律神経:内臓症状

これらの中で、神経症に由来する自律神経 / 内臓症状を、心因性自律神経障害 / 自律神経失調症(東邦大学、阿部達夫・筒井末春1967年)という場合がある。

<解説>意識・運動・感覚・特殊感覚・自律神経は、神経の症状(系統)であり、病名でない / 病気の原因でないことに注意。


自律神経機能の異常の原因として、脳神経内科 / 脳神経外科疾患によるもの(自律神経不全 neurogenic autonomic dysfunction/failure)(臥位から立位をとることにより血圧が50-100 mmHg下降して失神したり、尿閉やイレウスで緊急受診する場合もある)と、精神科疾患によるもの(自律神経失調症 / 身体症状症としての自律神経症状 psychogenic autonomic dysfunction)(脳神経内科疾患と異なり、一般に程度は軽度から正常のことが多く、感覚過敏・痛みをしばしば伴う)との2型があり、両者を「機能性」と称する。すなわち、自律神経失調症の診断のためには、自律神経不全を充分に鑑別しておく必要がある。

<解説>整形外科 / 脳神経外科の病気の1つに脊髄損傷がある。頚部で脊髄損傷をきたすと、病気の部位から下に麻痺、感覚低下 / しびれ痛みと同時に、尿閉(排尿が出来ない状態)、便秘(しばしば高度)、起立性低血圧(臥位から立位をとることにより血圧が下降する状態)を来す。精神科の病気(身体症状症)がこれらの意識・運動・感覚・自律神経 / 内臓症状を真似る場合があり、その診断には、整形外科 / 脳神経外科 / 脳神経内科の病気を鑑別することが必要となる。

症状

動悸(どきどき、心臓が激しく速く鼓動する) / 血圧が激しく上下する、立ち眩み(顔が蒼ざめて意識が遠のくなど) / 朝起きられない(神経調節失神)、口が乾く(ドライマウス) / つば(固唾)を飲む / 空気嚥下 / 吐き気 / 胃痛(大事な用があると胃が痛くなる)/腹痛(大事な用があるとおなかが緩くなる) / 胃もたれ / 下痢 / 便秘(過敏性腸症候群)、頻尿(大事な用の前に尿意を催す) / 排尿困難(トイレで後ろに立たれると排尿できない)、発汗(手が汗ばむ) / 目が乾く(ドライアイ) / 赤・ほてり・のぼせ / 冷感(背筋が凍る)などの自律神経症状を呈する(出現の仕方が、自律神経不全のそれと異なる)。特徴として

①機会依存性(人と会った時のみ症状が出るなど)がしばしばみられる。

②通勤通学の困難・引きこもりといった情動精神症状、手足・肩・頭の痛みやしびれといった疼痛・感覚症状、耳鳴り / めまいがする(良性発作性頭位めまい)・目が見えにくいといった特殊感覚症状、食事に関する症状(やせ / 拒食(心因性食思不振症)[6]、肥満 / 過、稀に多飲(水中毒)[7])、不眠症どの睡眠障害、頭が締め付けられぼーっとするといった意識の症状、イライラ、過換気症候群などの内臓症状以外の症状がしばしば同時にみられる。

病態

上述の如く、精神疾患に伴う自律神経症状に対して、機能検査を行うと、程度は軽度から正常のことが多く、感覚過敏・痛みをしばしば伴う。情動(うつ病・神経症)の脳内機序として、脳内セロトニンGABAの低下、脳内CRFの上昇が知られ、脳内ノルエピネフリンについて上昇と低下の両者が報告され一定していない。うつ病・神経症での末梢自律神経の指標である末梢血ノルエピネフリン(交感神経)[8]、アセチルコリンエステラーゼ(副交感神経)ついては、共に上昇が報告されており、交感神経と副交感神経のバランスがくずれる / 乱れがある / 異常がある、とは言えないように思われる。

<解説>更年期障害:遺伝性卵巣癌高リスク女性(BRCA突然変異キャリア(35-40歳))に対して行われる、予防的卵巣摘出術(手術的閉経 / 卵巣ホルモン低下)の研究では、同手術後に①顔のほてり・発汗過多(hot flush、血管運動系内臓症状)がみられが、②うつ焦燥(ストレス症状)は増加しなかっ。このことから、自然閉経期(45-56歳)女性に良くみられる症状(更年期障害)の中で①は卵巣ホルモン低下によるもの、②はそれ以外によるものも考えられる。

治療

症状の改善のためには、元の病気の治療が必要といえる。各身体臓器科の病気が十分にチェックされ、脳神経内科 / 脳神経外科 / 整形外科の病気が十分にチェックされた場合、心(こころ)の病気である神経症の可能性が高神科の病気である神経症が、病名=治療のターゲットといえる。由来する身体症状に対して、精神科(心療内科)医師と、消化器科 / 循環器科 / 泌尿器科等の身体科医師が協力して、神経症の診療と、それに由来する内臓症状の診療を、同時に行うことが、治療の近道と考えられ。治療には精神科医師による精神療法・行動療法や、抗不安薬等を用いた薬物療法などが行われている。また、心(こころ)・ストレスをコントロールするための自律訓練法(autogenic training、自己訓練法。自律神経系の自律と異なる)や心(こころ)をリラックスさせる筋弛緩法も有効である[9][10]

補助的な治療として、ライフスタイルのサポートも行われる。太陽とともに起床することで体内時計を調整したり、夜ぬるめのお風呂にゆっくりと入ることで心(こころ)をリラックスさせたり、眠りやすい環境を整えることで入眠を楽にしたりすることで、心のストレスがコントロールされ、症状が回復していく場合がある[9][10]

脚注

  1. ^ 東野英明、「自律神経異常に起因する疾病とその対策」『日本良導絡自律神経学会雑誌』 2006年 51巻 3号 p.94-104, doi:10.17119/ryodoraku1986.51.94
  2. ^ [1]
  3. ^ [2]
  4. ^ 咽喉頭異常感への対応
  5. ^ 内斜視を主訴とした調節痙攣の治験例
  6. ^ 心療内科のご案内 - 東北大学病院
  7. ^ ストレス時の多飲による意識障害と全身痛を主症状とする 中枢感作性症候群の治療経験
  8. ^ Increased plasma norepinephrine concentration in psychotic depression
  9. ^ a b 村上正人・則岡孝子 (2011). 最新版 自律神経失調症の治し方がわかる本. 主婦と生活社 
  10. ^ a b 福永 伴子 (2015). 自律神経失調症の治し方. ナツメ社 

関連項目

外部リンク