紀要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mamolin (会話 | 投稿記録) による 2013年7月18日 (木) 12:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紀要(きよう、: bulletin, memoirs)は、大学短期大学を含む)などの教育機関や各種の研究所博物館などが定期的に発行する学術雑誌のことである。

概要

大学(短期大学を除く)の場合、各学部研究科ごとに紀要を発行することがあり、毎年数多くの紀要が発行されている。形式的には、各組織が直接の発行元とならず、その組織に所属する者を会員とする学会が発行するという形をとることもある[1]

内容は、論文のほか、場合によっては研究ノート、教職員や大学院生等の活動状況彙報などが載せられている。

紀要の学術的水準に関しては、その審査が簡素な査読水準に留まる場合や、査読を行わない場合などさまざまであり、手続き上、掲載される文章の学術水準はまちまちである[2]。そのため、紀要での研究発表研究上の業績として認めない組織や紀要を発行しない組織もある。

紀要は、大学関係の組織だけでなく、高等教育機関のひとつである高等専門学校も刊行している。また、高等学校など、中等教育機関でも紀要を刊行することがあり、掲載論文が学術論文としてCiNiiに収録されている例もある[3]

また、省庁自治体など公的機関の傘下にある研究組織などが紀要を発行している場合もある[4]

外国の学界は学派が中心で、研究を発表する報告report、講演や会議経過を発表する会議録proceedings、雑誌bulletin, journalなどがあるが、名称は一定しない。日本でも明治20年代から学術論文は発表されたが、紀要と記したのは『東京帝国大学文科大学紀要』で、1914年(大正3)が初めであり、全国大学が紀要と称するようになったのは52年(昭和27)からである。

タイトルに紀要とは明記されていないものの、1879年(明治12)の"Memoirs of the Science Department, University of Tokyo, Japan"を日本最初の紀要とする意見もある [5] 。ちなみにこの掲載論文はモースによる大森貝塚の論文であったという [6]

紀要の入手

紀要の多くは一般向けのものとは考えられていないため、通常は市販されておらず、発行元と関係のある図書館研究者へ配布されたり、国立国会図書館などへ納本されたりする。その一部は、国立情報学研究所運営するNII電子図書館などでも一般に公開されている。また、発行元に申し出れば、購入や無料配布を受けることが可能な場合もある。ただし研究者間では、論文の著者が同分野の研究者らに個人的に別刷りを配布することも多いため、紀要そのものの入手が不要なことも多い。

例外的に市販されている紀要としては、一橋大学関係の『一橋論叢』(発売: 日本評論社[7]、『一橋商学論叢』(発売: 白桃書房[8]などがある[9]。また、大規模な総合大学では、東京大学出版会東海大学出版会などの各大学の大学出版会紀要集製本して市販している例もある。

紀要の意義

一つには、学会論文発表が難しい分野において、特に若手の研究者の研究発表の場を確保することにある。学際的分野の論文が評価されにくく、大学院生や若手研究者の学会発表の場に乏しい法学分野をはじめ[要出典]、他の人文・社会系分野において紀要の果たす役割は大きい。

紀要によっては投稿資格を発行組織に所属する教員に限定し、大学院生等には原則として投稿を認めていない場合もあるが[10]、関係大学院に所属する大学院生に投稿資格を与えたり、より広く関係機関外の研究者に門戸を開く例もある。また、大学院生の研究成果を公刊する目的で、投稿資格を大学院生に限る大学院紀要が発行されることもあり[11]、分野によっては若手の大学院生が処女論文という形でデビューをする場として紀要が利用されることも多い。これには、大学院生の所属大学で発行する紀要に論文を書くことを通して、大学院生が専攻内で知られるとともに、その後の学会論文等の投稿へのステップとする意味合いがある。

脚注

  1. ^ 例えば、『福岡歯科大学学会雑誌』の発行元は、福岡歯科大学そのものではなく、福岡歯科大学学会である。
  2. ^ 谷岡一郎『「社会調査」のウソ』文藝春秋、東京〈文春新書〉、2000年6月20日、100頁。"ただし同じ一本の論文でも、大学内の論文集(「紀要」)に載るよりも、その分野をリードする学会の論文集(「学会誌」)に載る方が、一般的には評価が高い。もっとも筆者のように、その年の、一番自信のある論文は学内の紀要に投稿する学者もいるので、必ずしも学会誌の論文の方が質が高いとは言いきれないが,少なくとも学会誌の場合は「査読」と呼ばれる会員相互のチェック機能が働くケースが多く...ある。ちなみに現在では、学内の紀要にも査読システムを採用している大学が多くなってきている。"。 
  3. ^ 筑波大学附属高等学校『筑波大学附属高等学校研究紀要』はCiNiiの採録対象誌となっている。
  4. ^ 防衛研究所『防衛研究所紀要』大阪市史編纂所『大阪の歴史』などの例がある。
  5. ^ 磯野直秀 (1997年). “『メモア』と『理科会粹』”. 学問のアルケオロジー. 東京大学. 2013年4月14日閲覧。 “短命ではあったが、本邦における大学紀要の嚆矢”
  6. ^ 竹内, 比呂也 (2012), “大学紀要というメディア : 限りなく透明に近いグレイ?(<特集>灰色文献)”, 情報の科学と技術 (社団法人情報科学技術協会): 73, ISSN 09133801, NAID 110009328052, NCID AN10005857, http://ci.nii.ac.jp/naid/110009328052/ 
  7. ^ 一橋大学機関リポジトリ HERMES-IR”. 一橋大学. 2011年2月12日閲覧。
  8. ^ 一橋商学論叢”. 白桃書房. 2011年2月12日閲覧。
  9. ^ 神奈川大学が有料で販売している定期刊行物『神奈川大学評論』は「“アカデミック・ジャーナリズム”をコンセプトとする雑誌」と位置づけられており、紀要とは性格が異なる。
  10. ^ 大学院をもちながら、投稿資格を教員に限定している例としては、『鹿児島大学教育学部研究紀要』関西大学『外国語学部紀要』『信州大学経済学論集』、などがある。
  11. ^ 投稿資格を大学院生に限定している例としては、『佛教大学大学院紀要』などがあり、近年では、法政大学大学院工学研究科紀要のように、冊子ではなくCD-ROMで公刊されるものもある。なお名称に「大学院紀要」とあっても、大学院所属教員がおもに執筆するものもあり、東京大学大学院情報学環紀要東洋英和女学院大学などの例がある。

参考文献

関連項目

外部リンク