稲田龍吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。花蝶風月雪月花警部 (会話 | 投稿記録) による 2011年10月28日 (金) 17:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注: +Category:日本医師会の人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファイル:稲田龍吉(2).jpg
稲田龍吉・像
九州大学馬出キャンパス

稲田 龍吉(いなだ りょうきち、1874年3月18日 - 1950年2月27日)は、愛知県名古屋市出身の細菌学者九州帝国大学医学部第一内科初代教授、医学者

来歴・人物

洋学校を経て上京し、共立学校などの予備校に在籍した後、第一高等中学校を経て帝国大学医科大学(現 東京大学医学部)を首席で卒業。

ワイル病の病原体スピロヘータを発見し、1919年には共同研究者の井戸泰とともにノーベル生理学・医学賞の候補となる[1]。また、九州四国風土病だった出血性黄疸の病原体もワイル病病原体と同じであることを立証した。

1920年、東京帝国大学教授に就任。1928年、帝国学士院会員。1942年より日本医療団総裁、1943年より新正日本医師会会長を務める。また結核予防会副会長も兼務。1944年、文化勲章受章。

エピソード

  • 九州大学馬出地区には博士の業績を顕彰した「稲田通り」が存在する。

イメージ

脚注

  1. ^ Nomination Database for the Nobel Prize in Physiology or Medicine, 1901-1953ノーベル財団(英語)。この推薦はこの年の受賞者であるのジュール・ボルデを加えた3名を対象に、フランス人学者からなされている。