稲村城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Prism11 VYB05736 (会話 | 投稿記録) による 2015年4月19日 (日) 08:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

稲村城(いなむらじょう)は安房国安房郡(現在の千葉県館山市稲付近)にあった日本の城である。2012年1月24日岡本城南房総市)とともに「里見氏城跡」として国の史跡に指定された。

館山平野・鏡ヶ浦を見下ろせる標高64mの丘陵上に築かれ、東西・南北ともに500m規模を持つと推定される。また、主郭部分の東側を削り、西側の尾根を盛土した痕跡がうかがえる。

伝承では文明18年(1486年)に里見義実が築城し、延徳3年(1491年)に完成したとされるが、確証はない。ただ、築城が15世紀後半と推定されること、里見氏最初の本拠地とされる白浜城との間で道が整備されていたことが知られていることから、里見義通義豊が当主の時代には里見氏の本拠地となっていたとみられている。

天文2年(1533年)から翌年にかけて発生した天文の内訌が「稲村の変」と呼ばれているように、同城が舞台となっていた(ただし、伝承として伝えられている内訌の経緯と現存の文献などから推定される内訌の経緯は大きく異なっている。詳細は稲村の変を参照のこと)。この内訌で稲村城主であった4代当主里見義豊は、従兄弟である義堯に滅ぼされて家督を奪われて稲村城もそのまま廃城となった。

脚注


参考文献

  • 川名登 編『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史』(国書刊行会、2000年) ISBN 978-4-336-04231-6
  • 『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』(平凡社、1996年) ISBN 978-4-582-49012-1

外部リンク