秋田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F.M.H (会話 | 投稿記録) による 2012年1月10日 (火) 07:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (系図修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

秋田氏
檜扇に鷲の羽
獅子牡丹
本姓 安倍氏
安倍貞任後裔?)
家祖 秋田愛季
種別 武家
華族子爵
出身地 陸奥国
主な根拠地 陸奥国磐城国田村郡
著名な人物 秋田実季
凡例 / Category:日本の氏族

秋田氏(あきたし)は、陸奥国磐城国三春藩主家。安倍貞任の後裔を称し平安時代後期から室町時代にかけて出羽北部から津軽地方にかけてを領した安東氏の後身である。通し字は「」。


経歴

安東氏は戦国時代には出羽湊の上国家と檜山の下国家に分かれて抗争し、分裂状態にあったが、下国家の安東愛季のとき両家を統合した。愛季は湊の上国家が代々秋田城介を称したのにちなんで名字を秋田に改め、嫡子実季は秋田実季を称した。

1587年に愛季が死去すると、その後継者をめぐって実季と安東通季(実季の従兄弟)との間で争いが起き、実季が勝利した。しかしこの内紛は豊臣秀吉が全国に命じた惣無事令の違反とみなされて咎められ、秋田氏は存続を許されたものの、所領を大幅に削減されて出羽窪田5万石とされた(ただし、没収分は実季を代官とする太閤蔵入地とされて実質上は実季が支配した)。

1600年関ヶ原の戦いでは仁賀保、六郷などの諸氏と共に東軍に付いた。ところが、戦後最上義光が秋田氏を讒訴し、1602年徳川家康の命によって、常陸から減転封される佐竹氏との交換で常陸の宍戸5万石に移される事となってしまった(名目加増とされたが、太閤蔵入地となった旧領の代替は行われなかったために実質減封となった)。1645年には宍戸からさらに陸奥三春に移され5万5,000石となるが、まもなく5,000石を分家に分与して5万石の三春藩主として幕末まで続いた。

明治維新後、三春藩秋田氏は華族に列し、子爵を授けられた。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
安東舜季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
愛季1茂季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋田実季2業季荒木高次[1]安部英季[2]通季政季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
俊季3季次季信季長季則
 
高綱[3]季通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛季4季久[4]季重季治高村
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輝季5季品季治季孝内藤貞恒秋田頼季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼季6[5]就季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
延季7定季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定季8倩季季高安東季保岩瀬氏紀季周細川昌元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
倩季9季周
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長季10孝季
 
 
 
 
 
 
 
孝季11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
肥季12季春
 
 
 
映季13
 
 
 
芳子
 
重季14[6]
 
 
 
 
 
一季15
 
 
 
美篤16[7]

脚注

  1. ^ 三春藩士。荒木氏綱の孫。実季の側室瑞峯院(季信、荒木高綱妻生母)の兄弟。
  2. ^ 若狭小浜藩酒井家の家臣となる。
  3. ^ 三春藩重臣。
  4. ^ 5000石を分知され旗本となる。
  5. ^ 分家の旗本(500石)秋田季豊の養子に入ったが、後に宗家を相続。
  6. ^ 伯爵・大原重朝の次男。
  7. ^ 男爵(延寿院住職)・藤大路親美の子。

系譜参考