福山健偉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

福山 健偉(ふくやま けんい、1831年天保2年)[1] - 没年不詳)は、幕末薩摩藩士明治期の内務官僚銀行家。宮崎県権令。通称・精蔵[2]

経歴[編集]

薩摩藩士・福山清蔵安暉の息子として生まれる[2]万延元年(1860年沖永良部島郡方書役代官付となり、流刑中の西郷隆盛を監視する役柄であったが、親しく教えを受けた[3]

明治政府に出仕し、明治4年12月18日1872年1月27日)美々津県参事に就任[3][注 1]。明治5年2月13日(1872年3月21日)美々津に着任[3]1873年1月15日、美々津県と都城県を合併して宮崎県(第一次)が設置され、引き続き参事を務めた[3][4]。福山は西洋建築の宮崎県庁舎を建築する許可を大蔵省に求めたが、建築費が高額となるため認められず、着工自体もなかなか認められなかった。そのため、福山は国の許可を得ないまま、1873年1月11日、宮崎郡上別府村(現宮崎県庁所在地)で着工し、1874年2月7日に落成させた。内務省1875年4月2日に庁舎建築を事後承認したが、同年5月、福山には罰金4円50銭の支払いが命ぜられた[2][5]。同年8月2日、権令に昇進[6]1876年8月21日、宮崎県が鹿児島県に編入され免官となる[3][4]

その後、鹿児島に帰郷して、政府要人との人脈を持つことなどから、1879年7月、第百四十七国立銀行頭取に就任し、1891年3月まで在任した[3]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 従来は明治5年1月12日とされていた。『宮崎県史 史料編 近・現代1』11頁など。

出典[編集]

  1. ^ 『宮崎県史 史料編 近・現代1』12頁。
  2. ^ a b c 『宮崎県大百科事典』790頁。
  3. ^ a b c d e f 『日向市史 史料編 美々津県庁文書1』28-29頁。
  4. ^ a b 『宮崎県史 史料編 近・現代1』17頁。
  5. ^ 『宮崎県史 史料編 近・現代1』20-21頁。
  6. ^ 『宮崎県史 史料編 近・現代1』18頁。

参考文献[編集]

  • 『宮崎県大百科事典』宮崎日日新聞社、1983年。
  • 日向市史編さん委員会編『日向市史 史料編 美々津県庁文書1』日向市、2003年。
  • 『宮崎県史 史料編 近・現代1』宮崎県、1991年。