コンテンツにスキップ

石川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hansa (会話 | 投稿記録) による 2012年4月25日 (水) 01:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎石川氏(源義時流))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石川氏(いしかわし)とは、石川を苗字とする一族のことである。

主に、次の3系統の石川氏が存在する。

  1. 蘇我氏蘇我倉山田石川麻呂系石川氏。
  2. 清和源氏河内源氏源義時流石川氏。本項で詳述。
  3. 清和源氏、大和源氏源頼親流石川氏(陸奥石川氏)。

他に、備中の国人である石川氏がある(備中石川氏)。

石川氏(清和源氏流)

石川氏(源義時流)

源義家(八幡太郎義家)の六男の源義時を祖とする石川氏。他氏との混同を避けるために石川源氏と呼ぶことの方が多い。

治承・寿永の乱(源平合戦)の際に同じ源氏で平家方の源季貞に攻められて大敗を喫し、一族の多くを失ったが、源氏が平家を倒すと、勢力を回復し河内国南部(現在の大阪府河内長野市)に勢力を拡大した。

鎌倉時代には南河内の一大勢力となったが、しかし、鎌倉幕府が衰え、河内国南部に楠木正成に代表される伊予橘氏越智氏)などの系統の在地豪族が台頭すると、それに圧倒されて勢力を失い、一族の多くは故郷を離れて各地に離散したが、楠木正成の配下になり河内に残った一族も少なくない。

戦国期摂津国中川氏中川清秀など)は、この石川氏の系統だとされる(親族の多田源氏の系統の説もある)。

三河石川氏

戦国時代後期に石川数正を輩出した三河の石川氏は、義時の子孫のうち、一時下野小山氏を頼っていた一族が、蓮如に随行して三河に流れ着き、定住したのがはじまりという。松平氏徳川氏)に仕え、代々筆頭家老を務めた。柳営秘鑑にある徳川最古参の安祥譜代七家の一つであり、三河の浄土真宗門徒の総代でもあったという[要出典]

冒頭の数正は徳川家康に仕え活躍したが、やがて羽柴秀吉の下に出奔しその家臣となり大名となった。しかし、子孫は秀吉の死後江戸幕府を開いた家康に冷遇されまもなく改易処分となった。江戸時代に譜代大名として隆盛した石川氏の系統は数正の叔父の家成の系統である。

系図

太線は実子、細線は養子、横細線は婚姻関係。
清兼
 ┣━━┳━━┓
康正 一政 家成
 ┃     ┣━━┓
数正    康通  娘===大久保忠隣
 ┣━━┓  ┃    ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
康長 康勝 忠義   忠総                   大久保教隆
            ┣━━━━━┳━━━━━━━━━┓     ┣━━━━━┓
           廉勝    総長       大久保総氏 大久保忠朝 大久保教勝
            ┃     ┣━━━┓     ┃     ┃     ┃
           憲之    総良 加賀爪直清 大久保総昌 大久保忠増 大久保教福
            ┣━━┓  ┃         ┃     ┃     ┃
           昌能 義孝 総茂       大久保総比   総陽    総為
            ┃               ┃           ┃
           勝之               総候          総恒
            ┃            ┏━━╋━━┓        ┣━━┓
           総慶           総孝 総弾 総般       総博 総武
            ┣━━┓            ┌━━╋━━┓      ┃  ┃
           総英 総尭           総親 総承 総安    総師 総登
            ┃                  ┃  ┃     ┃  ┃
           総純                 総貨 総禄    総佐 総紀
                               ┃       ┏━━━╋━━┓
                              総管     森川俊徳 総脩 成之