皇慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 10:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: sh:Kōkei (redovnik))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

皇慶(こうけい、貞元2年(977年)- 永承4年7月26日1049年8月27日))は、平安時代中期の天台宗。祖父は橘広相性空の甥にあたる。谷阿闍梨・丹波阿闍梨・池上阿闍梨とも称される。台密谷流の祖。

比叡山法興院静真に師事して天台教学を学び、長徳年間(995年-999年)伊予国国司藤原知章のために普賢延命法を修し、九州では景雲から東密の法を受けるなど諸国を遍歴した。1003年長保5年)寂照とともに中国()に渡ろうとしたが果たさず、その後丹波国桑田郡池上に隠棲した。万寿年間(1024年-1028年)に十臂毘沙門法を修して阿闍梨に任じられる。晩年は比叡山東塔南谷井ノ房に移りそこで没した。