海野一隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。理風陣 (会話 | 投稿記録) による 2022年6月6日 (月) 10:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

海野一隆(うんの かずたか、1921年 - 2006年5月4日)は、日本の地理学者(東洋地理学史)。大阪大学名誉教授。

来歴

福岡県生まれ。第七高等学校造士館卒。1945年京都帝国大学文学部史学科地理学専攻卒業。小牧実繁室賀信夫に師事。岐阜県の中学校教員、1948年大阪へ移り大阪学芸大学助教授、大阪大学教養部教授。85年定年退官し名誉教授となる。

1997年勲三等旭日中綬章を受賞。没後、従四位叙勲が送られた。

著書

  • 『ちずのしわ』雄松堂出版 1985(「うんのかずたか」名義)
  • 『地図の文化史 世界と日本』八坂書房 1996
  • 『地図に見る日本 倭国・ジパング・大日本』大修館書店 1999
  • 『ちずのこしかた』小学館スクウェア 2001(「うんのかずたか」名義)
  • 『東西地図文化交渉史研究』清文堂出版 2003
  • 『東洋地理学史研究 大陸篇』清文堂出版 2004
  • 『東洋地理学史研究 日本篇』清文堂出版 2005
  • 『日本人の大地像 西洋地球説の受容をめぐって』大修館書店 2006
  • 『地図文化史上の広輿図』久武哲也小林茂監修 要木佳美編 東洋文庫 2010

共編著

  • 『地理学の歴史と方法』野間三郎松田信共著 大明堂 1959 人文地理ゼミナール
  • 『ボルネオの人と風土 原住民の村を訪ねて』林寿一共著 古今書院 1968 リージョナル・ブックス
  • 『日本の古地図』南波松太郎、室賀信夫共編 創元社 1969
  • 『日本古地図大成』織田武雄、室賀信夫共編 講談社 1972
  • 『日本古地図大成 世界図編』織田武雄,室賀信夫共編 講談社 1975

翻訳

参考文献

  • 「海野一隆先生の研究業績とその地図学史的意義」久武哲也、鳴海邦匡、堤研二、小林茂 大阪大学大学院文学研究科紀要 2007
  • 「海野一隆教授略歴・著作目録」大阪大学教養部研究集録、人文・社会科学 1985

外部リンク