コンテンツにスキップ

河辺町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フォット (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 13:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (座標にオプション追記,cl,電話番号除去)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

河辺町
廃止日 2005年1月11日
廃止理由 編入合併
河辺町雄和町秋田市
現在の自治体 秋田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
河辺郡
市町村コード 05381-3
面積 301.06 km2
総人口 10,294
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体 秋田市
河辺郡:雄和町
北秋田郡:上小阿仁村阿仁町
仙北郡:西木村協和町
町の木 ミズナラ
町の花 ワサビ
町の鳥 キセキレイ
河辺町役場
所在地 019-2601
秋田県河辺郡河辺町和田字北条ヶ崎38-2
座標 北緯39度39分10秒 東経140度12分55.1秒 / 北緯39.65278度 東経140.215306度 / 39.65278; 140.215306座標: 北緯39度39分10秒 東経140度12分55.1秒 / 北緯39.65278度 東経140.215306度 / 39.65278; 140.215306
河辺町、県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河辺町(かわべまち)は秋田県中央部に位置していたである。

2005年1月11日秋田市に編入された。河辺町のあった地域の新地名は秋田市河辺となった。

町のシンボル

  • 町のキャッチフレーズは『せせらぎの町』
  • 町の花はワサビ。
  • 町の木はミズナラ。
  • 町の鳥はキセキレイ。
  • 町の唄はダ・カーポの『せせらぎの町へ』

地理

河辺町は、岩見川とその支流の流域を主な範囲とし、町の北東部は、山岳地帯となっている。町は大きく2つの核を持ち、鉄道や国道13号、町役場など町の機能が集中する南西部の和田・豊島地区、岩見川の支流が集まり、岩見三内支所や町内の主要な道路があつまる旧岩見三内村周辺の2つの地区に集中する。また、岩見川沿いに集落が点在する。

歴史

  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 河辺郡和田町豊島村岩見三内村合併して河辺町が成立。
  • 1962年(昭和37年)10月 - 国道13号和田トンネルが開通(2000年頃廃止)。これによって和田から戸島を経由せず秋田市へ直通できるようになった。
  • 2004年(平成16年)11月14日 - 当時の町長が急逝。公職選挙法の規定により町長選挙を実施しなければならなかったが、秋田市への編入が間近であり新町長の任期が1,2週間程度となるため、罰則規定がないことを理由に町長選挙を実施せず、当時の助役が合併まで職務代理者を務めることになった。
  • 2005年(平成17年)1月11日 - 河辺郡雄和町と共に秋田市に編入され消滅。

交通

鉄道

道路

戸島七曲台に河辺ジャンクションがあり、秋田自動車道と日本海東北自動車道を接続する。秋田市上北手で国道13号に接続する秋田南IC及び戸島にある秋田空港ICが、最寄りのインターチェンジとなる。

空港

秋田空港に比較的近い。高速道路の秋田空港ICも河辺戸島地区にある。

関連項目