コンテンツにスキップ

歩兵第66連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChuispastonBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月2日 (金) 09:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:66th Infantry Regiment (Imperial Japanese Army))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

歩兵第66連隊
創設 1908年
廃止 1925年
再編成 1937年
廃止 1945年
所属政体 日本の旗 日本
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 歩兵
所在地 宇都宮
通称号/略称 基2802
上級単位 第14師団 / 第114師団 - 第51師団
最終位置 ニューギニア島東部
主な戦歴 日中 - 第二次世界大戦
テンプレートを表示

歩兵第66連隊(ほへいだい66れんたい、歩兵第六十六聯隊)は、大日本帝国陸軍連隊のひとつ。

沿革

5月8日 - 軍旗拝受
10月 - 動員下令、特設第114師団隷下となる
11月10日 - 杭州湾金山衛に上陸、南京攻略戦に参加
4月 - ラエに到着
6月 - 豪軍と激戦を繰り広げる
8月ごろ - キアリに到着、各師団の残存者をウエワクに集結、アイタペ、ホランジアでも絶望的な戦いとなる
8月 - 終戦

歴代連隊長

歴代の連隊長
(特記ない限り陸軍大佐
氏名 在任期間 備考
第一次
1 及川恒昌 1907.10.31 -
2 依田昌兮 1909.11.30 -
3 秀島七郎 1910.11.30 -
4 佐藤房隆 1912.9.28 -
5 高田豊樹 1916.11.15 -
6 貴志弥次郎 1918.3.9 -
7 大橋博吉 1919.7.25 -
8 小川永行 1922.2.8 -
9 国分習也 1924.2.4 - 1925.5.1
第二次
1 山田常太 1937.10.12 - 中佐
2 岡村勝実 1938.7.15 -
3 水上源蔵 1939.6.1 - 1939.9.8復員
第三次
1 伊藤忍 1940.9.7 -
2 荒木勝利 1941.7.28 -
遠藤房俊 1944.9.9 -

参考文献

  • 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』新人物往来社、1990年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目