欠格 (言語学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MastiBot (会話 | 投稿記録) による 2011年5月17日 (火) 03:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: bs:Abesiv)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

言語学における欠格(けっかく、英語: abessive caseフィンランド語: abessiivi)とは、の一種で、「...なしで」(英語ではwithout...)という意味を表現する。フィン・ウゴル語派フィンランド語エストニア語など)やコーカサス諸語などに独立の格として存在する。

フィンランド語(格語尾-tta)では動名詞に(「...せずに」の意味)、または副詞慣用句として用いられることが多く、一般に欠格の代わりには"ilman+分格"の形が普通である。