桐生高等工業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.114.219.145 (会話) による 2016年3月16日 (水) 14:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桐生高等工業学校
(桐生高工)
創立 1915年
所在地 桐生市
初代校長 大竹多氣
廃止 1951年
後身校 群馬大学
同窓会 群馬大学工業会

桐生高等工業学校(きりゅうこうとうこうぎょうがっこう)は、1915年大正4年)に設立された桐生高等染織学校を前身とした旧制専門学校。略称は「桐生高工」。群馬大学理工学部の前身。群馬県初の高等教育機関である。新制高等学校である群馬県立桐生工業高等学校群馬大学理工学部に隣接しているが別組織である。

概要

  • 第8の官立高等工業学校として設立され、本科 (修業年限3年) に色染科・紡織科を設置した。全寮制として徳育を重視する教育が実施された。
  • 高工卒業生は旧制高校を経ることなく東京工業大学や地方の帝国大学の受験が認められた。
  • 戦前の官吏制度においては、帝大卒は奏任官である技師、高工卒は判任官である技手採用だった。
  • 1934年本校と桐生市立西小学校昭和天皇誤導事件の舞台となった。
  • 西田博太郎二代目校長は学生に対し英国流の紳士の素養を求め修養主義と体育振興を掲げた。軍事訓練は盛んではなく朝鮮人差別も少なかった。
  • 西田博太郎は世界恐慌と戦後の不況を含めた27年間校長を努め、日本経済についてさらなる科学の適用と思い切った産業順応性の実現を訴えた。
  • 第二次世界大戦中に桐生工業専門学校 (略称: 桐生工専) と改称された。
  • 第二次世界大戦中の学徒出陣のなか、理科系である高工生は徴兵が猶予された。
  • 学制改革で新制群馬大学工学部の母体となった。
  • 同窓会は 「群馬大学工業会」 と称し、新制 (工学部・理工学部出身者) 合同の会である。

沿革

桐生織物学校跡の碑(桐生市仲町一丁目、桐生市青年の家敷地内)
群馬大学工学部同窓記念会館(旧桐生高等工業学校本館・講堂の一部)。新山平四郎設計。1915年竣工。1972年現在地に移設

前史

  • 1896年1月:徒弟学校規程による町立桐生織物学校設立認可(4月開校)。
  • 1899年2月:町立桐生織物学校、実業学校となる(修業年限3年)。
  • 1900年4月:町立桐生織物学校を群馬県桐生織物学校に改称。
  • 1905年4月:県立伊勢崎染織学校を合併し群馬県立織物学校となる。
  • 1907年:群馬県立織物学校、4年制(予科1年・本科3年)となる。
  • 1909年12月:群馬県、県立織物学校の廃止を決定。
    • 県立工業学校を伊勢崎に統合し、高等工業学校誘致に注力のため。
  • 1911年2月:第27回帝国議会、群馬県への高等染織学校設置建議を可決。
    • 群馬県、現金35万円及び土地15000を国に寄附。
  • 1912年:県立織物学校在校生を県立工業学校に転入。
  • 1913年3月:群馬県立織物学校、廃止。

桐生高等染織学校時代

  • 1915年12月27日:桐生高等染織学校設置(勅令第235号)。
    • 本科(修業年限3年)に色染科・紡織科(紡績部・機織部)の2科を設置。
  • 1916年4月10日:第1回入学式。
  • 1919年3月:第1回卒業。開校式挙行。
    • この年、校歌制定(大須賀績作詞・萩原英一作曲『畏き大神忌屋に立たし』)。
  • 1920年1月:本科に応用化学科を増設(4月開設)。

桐生高等工業学校時代

群馬大学工学部守衛所。1915年竣工
  • 1920年3月29日:校名を桐生高等工業学校に改称。
  • 1920年11月:新校歌制定(土井林吉作詞・弘田龍太郎作曲『関東八州』)。
  • 1921年3月:同窓会設立。
  • 1921年4月:附属工業補習学校(2年制)を附設。
    • 1923年3月:附属商工補習学校、1926年4月:附属商工専修学校と改称。
    • 6月、高工生を「学生」、補習校生を「生徒」と呼称。
  • 1924年12月:寄宿舎全焼。
    • 1926年5月:新築落成。1937年2月:「啓真寮」と命名。
  • 1929年3月:本科に機械科を増設。
  • 1931年2月:本科色染科を色染化学科と改称。別科(1年制、色染・機械)を設置。
  • 1933年4月:同窓会、旧桐生織物学校卒業生(昶窓会)を客員として迎える。
  • 1934年5月:県立桐生工業学校が隣接地に開校。
    • 高工校長らによる織物学校復活運動の成果。
  • 1937年8月:臨時別科として工業技術員養成科(応用化学科)を設置。
  • 1939年4月:臨時別科として機械技術員養成科(2年制夜間校)を設置。
  • 1939年5月:本科に電気科を増設。
  • 1943年3月:本科に造兵科を増設。
  • 1943年4月:別科(色染化学・紡織・応用化学・機械)を休止。
  • 1944年1月:臨時工業技術員養成科(機械科)を設置(4月入学)。

桐生工業専門学校時代

  • 1944年4月:校名を桐生工業専門学校へ改称。
    • 設置学科改組:化学工業科(旧応用化学科+旧色染化学科)・機械科(旧機械科+旧紡織科)・電気科・火兵科(旧造兵科)。
  • 1945年3月:附属商工専修学校を廃止。
  • 1945年8月:終戦により、火兵科を機械科第三組に編入。
  • 1946年3月:本科に紡織科・色染化学科を復活。
  • 1949年5月:新制群馬大学の発足にあたり包括され、群馬大学工学部の母体となる。
  • 1951年3月:旧制桐生工業専門学校、廃止。

歴代校長

  • 初代&創立者:大竹多氣(1916年1月8日 - 1918年7月死去)
  • 第2代:西田博太郎(1918年8月 - 1945年11月19日[1]
  • 第3代:平田文夫(1945年11月19日[1] - 1951年3月)

著名な出身者

群馬大学の人物一覧を参照のこと。

脚注

  1. ^ a b 『官報』第5660号、昭和20年11月22日。

関連項目

外部リンク