出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月8日 (水) 10:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 除去: pl:Zakładka (bibliologia))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しおりの一例

(しおり)は、ページに目印を付けるもの。

樹脂など薄い素材を加工した一片が用いられ、読んでいるページに挟むことで目印とすることができる。付箋も同様の用途として使用される。本の背の上部に取り付けられている紐(ひも)も「しおり」と呼ぶことがある(これは特に「スピン」あるいは「栞紐(しおりひも)」と呼ばれる)。

なお、リーフレットを「しおり」と呼ぶ場合もある(以下の「語源」を参照)。

種類

一般的な栞は、長方形の紙片の上部に穴が開けられており、そこに紐が通してあるタイプである。紙片は不要になった硬紙をリサイクルしたものや、本屋でもらったものには広告が入っていることが多い。なかには押し花で作った風情ある栞などもある。

語源

語源は、木の枝を折ることで山道などを歩く際に目印としたことから。転じて、本を何処まで読んだかという目印や初心者のための手引書などを「しおり」というようになった。ただし、「しおる」を「枝折る」と書くのは当て字で、もとは物を撓める意の「しほる(撓)」が意義分化を起こしたものである。ハ行転呼によって平安末期に「ほ」がワ行音化した結果、仮名表記までも「しをる」となり、更に意味面から「枝折る」という漢字表記が生まれたものらしい。山道などを歩く際、迷わないように木の枝を折って道しるべとする事から、目印にするという意味から「枝折」と書く。

用途としての「しおり」の由来

夾算(きょうさん)
巻物または書物の紙ばさみ。長さ約9センチ、幅約1.5センチの竹や木を薄くけずり、3分の2ほど裂いて、それ以上裂けないように糸や紙縒などで裂け目の基部を巻いて縛ったもの。今のしおり。枕草子に用例が見られる。
箋(せん)
書籍の題名、または、年号などを記して、巻物の軸や帙簀(ちす・お経等の本をまとめて包むおおい)の紐に結びつけたり、本のページの間にその上端をさした札。上端に穴をあけて紐を通したり、蝶つがいに作ったものもある。中国から伝わった。

関連項目