栗原玉葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2015年1月13日 (火) 14:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Cat変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

栗原 玉葉(くりはら ぎょくよう、1883年4月10日 - 1922年9月9日)は明治から大正にかけての女性日本画家長崎県出身。本名・栗原綾子。

生涯

1883年(明治16年)4月10日、長崎県南高来郡山田村馬場(現在の雲仙市吾妻町)に生まれる。1895年(明治28年)、郷里を離れ、長崎師範学校付属高等小学校に転校、ついで1901年(明治34年)に梅香崎女学校(現在の梅光女学院)に入学、プロテスタント系のミッションスクールであった同校在学中に洗礼を受ける。

同校を卒業した後、1906年(明治39年)に上京、キリスト教の精神に基づく経営方針を掲げていた小林富次郎商店(ライオン株式会社の前身)が運営する小林夜学校の教員として勤務する一方で、画学生として女子美術学校(現在の女子美術大学)に学び、海老名弾正本郷教会に属して伝道にも携わる。美術学校卒業後は郷里から呼び寄せた母親と同居、母校である同校の教壇にも立ち、日本画家・寺崎広業にも入門、さらに研鑽を深める。

1909年(明治42年)の第7回美術研精会展に「初夏」、1910年(明治43年)の第8回同展に「山水」を出品した後、1911年(明治44年)の第11回巽画会展で「幼き日」が三等銅賞、同年の第9回美術研精会展では「夏の夕」が四等賞状、1912年(大正元年)[元号要検証]第12回巽画会展でも「鈴蟲」が三等賞銅牌を受賞し画壇デビュー。1913年(大正2年)には日本精版印刷合資会社主催の懸賞広告図案画で島成園らとともに四等賞を得た。「夏の夕」は明治44年4月15日付の読売新聞で「鮮やかなものだ。美人画中最も傑出している[1]」と賞賛された。

同年秋の第7回文部省美術展覧会(文展)に「さすらい」が入選となり官展デビューを果たし、翌1914年(大正3年)の東京大正博覧会美術館展では「お約束」が、同年の第8回文展に出品した「幼などち」「噂のぬし」はともに入選となり、「幼などち」は褒状も受賞した。彼女の作品には若い女性のほか、幼児の姿や行動などを画題としたものが多いが、これはすでにふれた本郷教会で、日曜学校の教師として幼児を指導していた経験に由来するものとされる。

1915年(大正4年)には彼女の創作活動を献身的に支援した母を亡くし、私生活上の危機に瀕するも、人形浄瑠璃傾城阿波の鳴門」の登場人物である巡礼・お鶴を亡母への追慕の念を込めて描き、この年の第9回文展で入選となった。しかし翌1916年(大正5年)の第10回文展では落選となり、11月には朝鮮へ渡って同地の風俗を研究して帰国、1917年(大正6年)の第11回文展ではその成果ともいうべき双幅「身のさち 心のさち」が入選。翌1918年(大正7年)の第12回文展では双幅「春雨秋雨」と「朝妻桜」を出品、「朝妻桜」が入選となった。1920年(大正9年)3月には、故郷・長崎の県立図書館で「栗原玉葉女史近作画展覧会」が開催され、同年、東京で女性画家の創作グループ・月耀会の設立に参加。1921年(大正10年)第3回帝国美術院展覧会(帝展)で「清姫物語(想い、女、執着、眞如)」が入選、翌1922年(大正11年)5月には平和祈念東京博覧会展覧会に「葛の葉」を、第3回月耀社展に3部作「お夏」「乙女二代」「花合わせ」を出品するも、同年9月9日に40歳で病没。

脚注

  1. ^ 日本美術院百年史 第3巻 602ページ

参考文献