棲霞寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 13:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Temple Qixia)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

栖霞寺(せいかじ)は、中国江蘇省南京にある仏教より初は三論宗)の寺院南京駅から路線バスで約1時間の南京の北東22キロに位置する栖霞山(摂山)西麓にある。

毘盧宝殿

歴史

栖霞寺は南斉永明2年(484年)(永明元年、7年の説もあり)に処士の明僧紹(は徴君)が自らの居所を改築して栖霞精舎を開いたことに始まる。

また、隋から初唐にかけて、僧朗僧詮吉蔵549年 - 623年)らの三論宗の衆徒が、この栖霞山(摂山)の止観寺や栖霞寺を拠点として教勢を張り、摂嶺相承と称せられた。慧布518年 - 587年)は栖霞寺の禅堂を造営した。唐の高祖李淵が、功徳寺と寺名を改めた。

の洪武25年(1392年)に寺名を栖霞寺に戻したが、咸豊5年(1855年)に栖霞一帯での清軍と太平天国軍の激戦により消失、光緒34年(1908年)に再建され、1500年以上の歴史があり、南京最大規模の寺である。清代には乾隆帝が「第一金陵名秀山」と称賛した。

舎利塔

境内

三門、天王殿、毘盧殿、石造の無量殿(大仏閣、三聖殿)、磨崖の千仏龕石窟がある。

無量殿の近くの高台には、仁寿舎利塔がある。但し、仁寿元年(601年)に建塔されたものだが、五代十国南唐代の重修である。

秋になると紅葉が見事だという。「栖霞紅葉」は南京の有名な風景のひとつであり、さらに「春牛首、秋栖霞」とも言われることもある。周辺地域には六朝の頃の陵墓、石刻がある。1937年の旧日本軍の南京事件(中華人民共和国の主張)の際に難民約2万人が栖霞寺に避難していたとされ、2005年8月に『栖霞寺1937』という映画が公開された。南京では著名な寺である。

外部リンク