松野村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ブルーメンタール (会話 | 投稿記録) による 2021年7月14日 (水) 02:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

まつのむら
松野村
廃止日 1957年4月1日
廃止理由 編入合併
松野村富士川町
現在の自治体 富士市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
庵原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,525
1950年
隣接自治体 富士市、富士宮市、庵原郡富士川町、由比町蒲原町富士郡芝川町
松野村役場
所在地 静岡県庵原郡松野村大字
座標 北緯35度11分 東経138度36分 / 北緯35.18度 東経138.6度 / 35.18; 138.6座標: 北緯35度11分 東経138度36分 / 北緯35.18度 東経138.6度 / 35.18; 138.6

庵原地域の町村制施行時の町村。2が松野村。(3.富士川村→町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松野村(まつのむら)は静岡県の中部、庵原郡に属していたである。

現在の富士市富士川以西のうち北半分、東名高速道路富士川サービスエリアの北側一帯にあたる(富士川SA自体は旧村域外)。

地理

歴史

教育機関

村立中学校(名称不明)(現・富士市立富士川第二中学校) 現在の旧村域には、富士市立富士川第二小学校がある。(合併前にあったかどうかは不明)

参考文献

交通

現在の旧村域には、新東名高速道路が通過しているが、合併当時は未開業。

出身・ゆかりのある人物

関連項目