コンテンツにスキップ

松平忠国 (播磨国明石藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平忠国
時代 江戸時代前期
生誕 慶長2年8月17日1597年9月28日
死没 万治2年2月20日1659年4月11日
改名 千熊(幼名)、忠国
別名 勘四郎(通称)、忠勝
戒名 浄源院殿雲誉崇安道覚大居士
墓所 京都府京都市上京区寺之内通の称念寺
官位 従五位下山城守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
丹波篠山藩主→播磨明石藩
氏族 藤井松平家
父母 父:松平信吉、母:松平信一の娘
兄弟 忠国忠晴忠秋信治季治、永寿院
戸田氏鉄の娘
信久信之信重忠栄内藤義概正室、松浦重信正室、翠松院、酒井忠興室、本多忠将正室、善法寺要清室、栄昌院
テンプレートを表示

松平 忠国(まつだいら ただくに)は、江戸時代前期の大名丹波国篠山藩主、播磨国明石藩の初代藩主。藤井松平家嫡流4代当主。官位従五位下山城守

生涯

[編集]

松平信吉の長男として誕生した。

元和6年(1620年)に信吉の跡を継いで丹波篠山5万石の藩主となる。信吉の代から建設中であった城下町を完成させた。藩の財政には厳格であり、元和7年(1621年)に不作であった際には柿の木も年貢の対象としたため、農民から越訴されている。

慶安2年(1649年)に播磨明石7万石に加増転封された。こちらでは、新田開発や掘割の開削などに当たった。

万治2年(1659年)、死去。享年63。

茶道・和歌・俳諧・文学を嗜み、沢庵宗彭との交流もあった。明石が『源氏物語』『平家物語』で舞台となっていたことから、光源氏明石入道の碑を造り、自作の和歌をそれに刻ませている。

系譜

[編集]

娘の一人・栄昌院は忠国の弟の家・伊賀守家へ嫁ぎ、甥・忠昭の正室となった。息子の3人には、自身が将軍徳川秀忠から拝領した一字「忠」を用いることなく、養祖父・勘四郎信一以来の「信」をそれぞれにつけた。長男の信久は忠国の隠居前での不幸で、山城守を襲名せずに早世した。次男の信之が山城守家を継いだ。信之の弟・信重は新家を興し、5000石の旗本になった。

父母

正室

子女

脚注

[編集]