松平宣維

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2014年12月20日 (土) 12:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
松平 宣維
時代 江戸時代中期
生誕 元禄11年5月18日1698年6月25日
死没 享保16年8月27日1731年9月27日
改名 直郷(初名)→宣維
別名 宣澄
戒名 善隆院殿大誉覚海澄心大居士
墓所 東京都港区虎ノ門の天徳寺
島根県松江市外中原町の月照寺
官位 従四位下、出羽守、侍従、左近衛権少将
幕府 江戸幕府
出雲松江藩
氏族 越前松平家
父母 父:松平吉透、母:清寿院(松平昌勝の娘)
正室:幻体院佐竹義処の娘)
継室:天岳院伏見宮邦永親王の娘)
宗衍
養子:長孝
テンプレートを表示

松平 宣維(まつだいら のぶずみ)は、出雲松江藩の第5代藩主。直政系越前松平家宗家5代。

生涯

元禄11年(1698年)5月18日、第4代藩主・松平吉透の次男に生まれる。宝永2年(1705年)10月26日、父の死去により家督を継ぐ。初名は直郷(なおさと)。治世では災害による天災から財政難に悩まされ、継室との婚礼資金ですら窮する有様で、婚礼を延期したほどである。このため宣維は藩政改革に取り組む。税制を定免制度に改め、ハゼウルシクワコウゾ・茶・オタネニンジンの栽培やロウ・蝋燭製造にも着手した。また、出雲の沿岸一帯に異国船が多く出没したため、その打払いにも務めている。その他、踏鞴製鉄を統制下に置き、同業組織である「蹈鞴株」を作らせて先納銀を徴収した。藩札も発行したが、これが原因で後に札騒動が起こった。正徳2年(1712年)2月21日、将軍徳川家宣より偏諱を授かり、直郷から宣維(宣澄とも)に改名、従四位下に叙位、侍従に任官する。また出羽守を兼任する。享保元年(1716年)11月13日、左近衛権少将に転任する。出羽守如元。享保5年(1720年)6月13日、隠岐国の治政を幕府より委ねられ、以後、歴代藩主が相伝した。享保16年(1731年)8月27日に死去した。享年34。跡を長男の宗衍が継いだ。