松岡貴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F1leg (会話 | 投稿記録) による 2022年8月9日 (火) 01:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

松岡 貴史
生誕 (1950-09-06) 1950年9月6日(73歳)
出身地 日本の旗 日本 長崎県佐世保市
学歴 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業
東京芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程修了
デュッセルドルフ音楽大学留学
ジャンル 現代音楽
合唱曲
室内楽
職業 作曲家

松岡 貴史(まつおか たかし、1950年9月6日 - )は、日本現代音楽作曲家長崎県佐世保市出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程修了。DAAD給費留学生としてデュッセルドルフ音楽大学に留学。2016年より鳴門教育大学名誉教授。2017年より徳島文理大学音楽学部教授。

妻は徳島文理大学講師で作曲家の松岡みち子

所属学会は日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員、日本音楽学会会員、日本音楽表現学会、芸術教育実践学会会員、日本リズム協会会員、全四国大学音楽学会など。

経歴

1975年東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。1979年に同大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程修了。1981年にはDAAD奨学生としてデュッセルドルフ音楽大学に留学。これまでに作曲を長谷川良夫平吉毅州小林秀雄南弘明に師事。デュッセルドルフ音楽大学ではギュンター・ベッカーに師事。

1980年朝日作曲賞佳作、1982年にシュトゥットガルト市作曲賞、1985年にエルディング国際オルガン曲作曲コンクール1位、1997年に徳島県芸術祭最優を受賞する。

1986年より鳴門教育大学学校教育学部講師に就任。その後、1989年に同学部助教授、1999年に同学部教授に就任。2008年より同大学大学院学校教育研究科教授に就任。また、2000年には文部省在外研究員としてハンブルク音楽大学に勤務。2016年より鳴門教育大学名誉教授。2017年徳島文理大学音楽学部教授に就任。

主要作品

  • 『Eine Episode-schweigend, strahlend, sich befreiend』
  • 『Katharsis』für Kammerensemble』
  • 『Syrinx』für Orgel』
  • 『音の絵本』(ピアノ)(1987年、音楽之友社)
  • 『竹取物語』(ファゴット、ハープ、朗読)
  • 『ピエタ』(フルートソロ)(1989年、音楽之友社)
  • 『アポロンの時』(ユーフォニアム、ピアノ)
  • 『Klima』für Klaviertrio』
  • 『お茶の時間』(ソプラノ、メゾソプラノ、アルト、バリトン、ピアノ)
  • 『忘れられた時』(ゼフュロス、ピアノ)
  • 『かく 遠くも 近く』(ヴァイオリン、トロンボーン)(2003年、音楽之友社)
  • 『ティンパニッシモ』(ティンパニ)(2003年、日本作曲家協議会)
  • 『ちいさなともだち』(女声合唱組曲)(2003年、カワイ出版)
  • 『観想の庭』(ピアノ)(2005年、音楽之友社) 
  • 『Aura』for guitar』
  • 『moto simpatico』per due pianoforti』
  • 『春の宵は・・・』(尺八、十七絃箏)
  • 『A-Un』für Klavierduo
  • 『春夜に寄す』(無伴奏男声合唱組曲)
  • 『カプリッチョ』(チェロソロ)
  • エチュード『雪の夜の幻想』(ピアノ)(平成19年度PTNAピアノコンペティション特級課題曲)
  • 『コスモス』(ピアノ)
  • 『Melos Pneumatos』(オーケストラ)

受賞歴

関連項目