コンテンツにスキップ

望月町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Libertas (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 09:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

望月町
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
佐久市、臼田町望月町浅科村佐久市
現在の自治体 佐久市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
北佐久郡
市町村コード 20322-0
面積 128.64 km2
総人口 10,287
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 佐久市茅野市
浅科村立科町北御牧村
町の木 サカキ
町の花 ツツジ
望月町役場
所在地 384-2202
長野県北佐久郡望月町望月263
座標 北緯36度15分51.8秒 東経138度21分44.1秒 / 北緯36.264389度 東経138.362250度 / 36.264389; 138.362250
望月町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

望月町(もちづきまち)は、かつて長野県北佐久郡にあった。 合併にて新しい佐久市の一部となった。

古来より中山道の宿場町として発展した。主集落の望月を中心として、稲作・畑作・林業や薬用の人参、酒の産業が行われた。

地理

隣接していた自治体

歴史

沿革

姉妹都市

名所・旧跡

「望月」の姓

豪族望月氏の治めた地であり町名でもある「望月」だが、町内にな望月の姓の者が一人もいなかった。(近年は外からの転入者が数名いる)

その理由として2つ考えられている。

  • 武田氏織田氏に敗れた際に、山梨県南部や静岡県に身を隠し移り住んだ為
  • 武田氏が織田氏に敗れた際に、身を案じて姓を変えた為

関連項目