有馬義純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フルブル (会話 | 投稿記録) による 2015年2月19日 (木) 13:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注: 文法を修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

有馬 義純(ありま よしずみ、天文19年(1550年) - 元亀2年6月14日1571年7月6日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての肥前国大名有馬義貞の嫡男。母は肥前有馬氏の家臣・安富越中の娘。弟に有馬晴信などがいる。子に女子(大村喜前正室)。通称は太郎、修理大夫。日野江城城主。

藤原有馬世譜寛政重修などは、妻を安富越中守の娘としているが、キリスト教の宣教師が残した史料には、義純の妻は西郷純久の娘と記載されている[1]

生涯

天文19年(1550年)、肥前国島原半島を治めた大名の有馬義貞の嫡男として誕生する。

家督を継ぐ前には、室町幕府15代将軍足利義昭相伴衆となっている。元亀元年(1570年)、父・義貞の隠居に伴って家督を継ぐ。しかし次第に龍造寺隆信の圧迫を受けて領土を奪われ、有馬氏は衰退していった。元亀2年(1571年)6月14日、嗣子の無いまま死去。墓所は有馬の台雲寺。

弟の鎮純(のちの晴信)が義純の養嗣子となることで家督を継いだ。

脚注

  1. ^ 結城・77-79頁

参考文献

  • 結城了悟『キリシタンになった大名』聖母の騎士社〈聖母文庫〉、1999年2月1日。ISBN 4-8821-6177-X