コンテンツにスキップ

放駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Huemat (会話 | 投稿記録) による 2012年2月12日 (日) 15:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Huemat (会話) による ID:41208610 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

放駒(はなれごま)は、日本相撲協会年寄名跡の一つであるが、名跡の由来は不詳で初代と二代目の現役時代の四股名も不明である。

放駒の代々

  • 代目の太字は、部屋持ち親方。
代目 引退時しこ名 最高位 所属部屋 襲名期間 備考
初代 ? --- ---
2代 ? --- ---
3代 荒汐弥三郎 --- ---
4代 長谷川長吉 --- ---
5代 荒海冨八 --- ---
6代 綾浪濱吉 前4 雷-音羽山-雷部屋 1869年11月-?
7代 麓川忠藏 下13 振分部屋 ?-1893年? 9代振分に名跡変更
8代 堺浪茂吉 --- ---
9代 國見山悦吉 大関 友綱部屋 1912年5月-1920年5月(廃業)
10代 宇都宮新八郎 前2 出羽ノ海部屋 1921年5月-1938年1月 9代九重に名跡変更
11代 照錦富治 十4 伊勢ノ海-花籠部屋 1943年1月-1952年1月 10代花籠に名跡変更
12代 海光山大五郎 前2 二所ノ関-粂川-二所ノ関 1952年1月-1953年5月(廃業)
13代 照錦富治 十4 伊勢ノ海-花籠部屋 1953年5月-1971年3月(死去) 11代の再襲名
14代 二子竜功 前5 花籠-二子山部屋 1971年3月(廃業)
15代 花光節夫 前3 花籠部屋 1974年1月-1975年5月(廃業)
16代 龍虎勢朋 小結 花籠部屋 1975年5月-1977年2月(廃業)
17代 魁傑將晃 大関 花籠部屋 1979年1月-

関連項目