摩訶波闍波提

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 16:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: my:ဂေါတမီထေရီ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


摩訶・波闍波提(まか・はじゃはだい、名前については後述)は、釈迦の叔母であり養母である。また孫陀羅難陀(そんだら・なんだ)の母である。後に釈迦が悟りを得て仏となると、最初の比丘尼(びくに、女性の内弟子)となった。

名前

  • サンスクリット語:Mahā-prajāpatī(マハー・プラジャーパティー)
  • パーリ語:Mahā-pajāpati(マハー・パジャーパティ)
  • 他の音写:摩訶・鉢刺闍鉢底、摩訶・卑耶和題ほか
  • 漢訳(意訳含む):大愛道、大世主、大愛、世主、愛道、大勝生主など
  • 別名:喬答弥、瞿曇弥、倶曇弥(以上すべて、きょうどんみ、ゴータミーと読む)ほか

摩訶・波闍波提は、サンスクリット語のMahā-prajāpatīの音写で、摩訶(Mahā)は、インドにおける、「大きな、偉大なる」という意味の称号。波闍波提(prajāpatī/pajāpati)は、世主などを意味する。なおMahāの称号を外し、単にprajāpatī/pajāpatiとすると、これは天部にいる神(三十三天において、帝釈天の次、すなわち第2位の天主)の名前になるので注意。

なお彼女は、喬答弥(きょうどんみ、ゴータミー)とも呼ばれる。釈迦族の女性はすべて同じくゴータミーと呼ばれるが、彼女は特に釈迦族の女性を代表して呼ばれることが多い。その理由は、彼女が釈迦族と同じ祖先である拘利族(コーリヤ)出身であること、また釈迦族の浄飯王(じょうぼんのう、スッドーダナ)に嫁いだことによるものである。

また仏典の中には、『大愛道比丘尼経』などのように、彼女を大愛道、あるいは大愛道比丘尼と表記することも多い。

出身

彼女の出身説にはいくつかの説がある。

  1. コーリヤ族、天臂城(デーヴァダハ)の善覚(スプラブッダ)長者(あるいは王とも)の八女(摩耶、無比意、大意、無辺意、髻意、黒牛、痩牛、大慧)ある最後の八女の大慧で、釈迦族の浄飯王には摩耶と彼女が妃となり、他の六女は白飯王、斛飯王、甘露飯王に分与したという(仏本行集経の説)
  2. コーリヤ族、天臂城の阿奴釈迦(あぬしゃか、アンジャナ)に、摩耶、摩訶波闍波提の二女ありとする(律蔵などの説)
  3. アンジャナ王に長男・善覚王を加え一男一女とする(南伝)
  4. 善覚王に、長女・摩耶、次女・摩訶摩耶あり、浄飯王がパンダヴァ族の反乱を治めた後、摩訶摩耶を娶り、釈迦仏の生母となった(衆許摩訶帝経の説。摩訶波闍波提については記述なし)

また律には、彼女が釈迦仏の生母だとする説もある。一般的には1もしくは3の説が有力視されている。

姉の摩耶は釈迦族の浄飯王の妃となり、喬答摩・悉達多(ゴータマ・シッダールタ、釈迦仏の幼名)太子を生むが、7日後に死去した。彼女はその後に浄飯王の正妃となり、太子の養育母になった。また後に彼女自身が孫陀羅難陀を生んでからは、専心両子を養育した。

シッダールタ太子が出家し、成道して釈迦仏となり、故郷カピラ城へ帰って2日後に、孫陀羅・難陀を出家せしめ、その他多くの釈迦族の王子など500人ともいわれる青年が出家してしまった。彼女は修行中の仏を心配し、自ら織った衣を供養せんとしたが、仏は私にではなく僧団に寄進するよう断った。これを三度繰り返し阿難陀(アーナンダー)から助言を得るも、仏に遵わざるを得なかった(一説には、仏は供養を受けるも自ら僧団に供養したともいわれる[要出典])。

出家

釈迦が成道して5年目、浄飯王の死去に伴い、釈迦族の女性たちが出家したという意志に、彼女はその代表としてカピラ城郊外のニグローダ樹苑の仏所に赴き、仏に三度許しを乞うも許されず、大声で涙し城へ帰った。仏はカピラ城を離れ毘舎離(ヴァイシャリー)城郊外の大林精舎(重閣講堂)へ赴いたが、出家をあきらめきれず、ついに500人の女性たちと共に剃髪し黄衣を着し、仏のあとを追って精舎の門前まで来たった。その姿は足を腫らし涙と塵や埃が混じり顔が汚れ、大声で泣いていたという。

これを阿難陀が見て驚き、その理由を聞くと、私たち女性の出家を一緒に頼んでほしいと言った。阿難陀は仏に三度乞うも悉く断れたが、「もしも女人が仏の教えに遵い修行すれば、男子と同じく証果を得ることができますでしょうか」と問うと、仏は「それは可能である」と答えたので、彼は意を強くして、釈迦仏の幼少時に摩訶波闍波提が養母として尽力した功労を述べ再び懇願すると、ついに仏は女人の出家を許された。ただし比丘(男性の出家者)が250の戒律であるに対し、比丘尼には348の戒律を守ること、八重法の条件を保つことを条件に出家を許された。これが比丘尼(女性の出家者)の初とされる。

彼女は既に年老いていたが、修行に励んで阿羅漢果を得て、多くの比丘尼衆から信頼された。仏の入滅の三ヶ月前にヴァイシャリーで入寂したという。その時の年齢は100歳、あるいは120歳であったともいわれるが、仏の入滅が近づいたのを知り、その場に立ち会うことが悲しくて耐えられないから、先に滅させてほしいと願い出たとも伝えられる(ただしこれは、既に阿羅漢果を得た聖者が四苦八苦に執着し悲しむなどというのは考えにくいため、これは後世による人間考えの説が付随されたものだ[要出典]ともいわれる)。