愛宕山古墳 (美浦村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛宕山古墳
愛宕山古墳
所在地 茨城県稲敷郡美浦村木原1512
位置 北緯36度1分12秒 東経140度17分47秒 / 北緯36.02000度 東経140.29639度 / 36.02000; 140.29639座標: 北緯36度1分12秒 東経140度17分47秒 / 北緯36.02000度 東経140.29639度 / 36.02000; 140.29639
形状 前方後円墳
規模 全長81m
出土品 埴輪等
築造時期 5世紀
地図
愛宕山古墳の位置(茨城県内)
愛宕山古墳
愛宕山古墳
茨城県内の位置
地図
テンプレートを表示

愛宕山古墳(あたごやまこふん)は、茨城県稲敷郡美浦村木原にある古墳である。美浦村指定文化財[1]

概要[編集]

愛宕山古墳は、霞ヶ浦を望む台地上に位置した美浦村最大の前方後円墳[1]、本古墳を含み3基の前方後円墳と3基の円墳で構成される木原台古墳群の中のひとつであり、木原台6号墳とも呼ばれる。

愛宕神社の境内になっており、前方部の正面斜面に鳥居、墳丘上を参道として、後円部上に愛宕神社の社殿がある。全長は100メートル余あり、前方部幅38メートル高さ3メートル、後円部径67メートル高さ7メートルを測り、前方部が北を向き、後円部は2段築成で埴輪を廻らしている。また神社の石段に石棺の一部と考えられる石材が使われている。

この地方に君臨した首長の墓と言われ、前方部の幅が狭く未発達な点、古式な形態とされ5世紀代の築造と推定されている[1]

愛宕神社[編集]

祭神伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子である迦具土神(かぐつちのかみ)で、火防の神として崇拝されてきた[1]天正17年(1589年)、木原城主近藤薩摩守利信の寄進と言い伝えられ、境内の御手洗には享保元年(1716年)奉納の文字と多くの氏子、寺院の名も刻まれている[1]拝殿東側のシイの木に根元に、茨城県内でも数基あるのみとされる貴重な隔夜念仏(かくやねんぶつ)が建っており、筑波山と愛宕山(古墳)を一夜を隔てて200回勤行し続け、その成就を祈念して奉建した石仏である[1]。このほか、青面金剛尊、十九夜塔、如意輪観音などの石仏も多い[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 愛宕山古墳 (愛宕山古墳入口の案内表示板). 茨城県稲敷郡美浦村木原1512: 美浦村教育委員会. 1992.

参考文献[編集]

関連項目[編集]