忠貞王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。常熊存翁 (会話 | 投稿記録) による 2021年11月15日 (月) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忠貞王(たださだおう、弘仁11年(820年) - 元慶8年8月27日884年9月20日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族桓武天皇の皇孫。二品賀陽親王の子。官位正四位下参議

経歴

文徳朝末の天安2年(858年)二世王の蔭位により无位から従四位下に直叙される。

貞観3年(861年大学頭、貞観5年(863年中務大輔清和朝初頭は京官を歴任する。貞観6年(864年摂津守に任ぜられて地方官に遷り、任期中の貞観9年(867年)従四位上に叙せられる。貞観12年(870年弾正大弼として一時京官に復すが、貞観13年(871年大和守、貞観14年(872年播磨守、貞観19年(877年正四位下河内守と清和朝後半から陽成朝初頭にかけて再び地方官を歴任した。

元慶3年(879年参議に任ぜられ公卿に列し、議政官として宮内卿刑部卿などを兼ねた。元慶8年(884年)8月27日卒去享年65。最終官位は参議刑部卿正四位下兼行近江守。

人物

容貌は非常に醜かったが、高邁な志を持っていた。幼い頃から大学で学び、『五経』はあらかた読破していた。官吏としての才能が優れていると称賛され、地方官を歴任したが、硬軟を兼ね備えた政治により民を上手く統制した。また美声で朝廷で最も優れていると言われたという[1]

官歴

注記のないものは『六国史』による。

脚注

  1. ^ a b c d e 『公卿補任』

参考文献