コンテンツにスキップ

忠別岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Alpsdake (会話 | 投稿記録) による 2012年2月13日 (月) 10:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (忠別岳避難小屋)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忠別岳

高根ヶ原と忠別岳
画像仮置・画像募集中
標高 1,962.75[1] m
所在地 北海道美瑛町上川町
位置 北緯43度35分28秒 東経142度53分40秒 / 北緯43.59111度 東経142.89444度 / 43.59111; 142.89444[2]
山系 大雪山系
プロジェクト 山
テンプレートを表示
忠別岳の位置(日本内)
忠別岳
忠別岳の位置

忠別岳(ちゅうべつだけ)は、北海道美瑛町上川町にまたがる標高1,963 m第四紀火山である。山頂には点名「忠別岳」の二等三角点が設置されている[1]大雪山国立公園に属する。

特徴

地質は安山岩質の成層火山である。

噴火活動時期

  • 100万年 - 80万年前

登山

黒岳トムラウシ山を結ぶ縦走コース上に位置する。登山口は複数あるが、どの登山口から入山したとしても長いアプローチを必要とする。南の五色岳との鞍部の東側には忠別岳避難小屋があり、キャンプ指定地が併設されている。

周辺の山小屋

名称 所在地 標高
(m)
忠別岳からの
方角と距離(km)
収容
人数
キャンプ
指定地
備考
白雲岳避難小屋 白雲岳の南東の肩 1,990 北北東 7.6
60
80張 夏期のみ管理人在中
忠別岳避難小屋 忠別岳と五色岳の鞍部の東 1,620 南 1.4
30
15張 無人
ヒサゴ沼避難小屋 ヒサゴ沼畔 1,600 南南西 5.1
30
30張 無人

脚注

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス・忠別岳”. 国土地理院. 2012年2月13日閲覧。
  2. ^ 日本の主な山岳標高(北海道の山)”. 国土地理院. 2012年2月13日閲覧。

外部リンク

白雲岳方面から望む高原沼と忠別岳