コンテンツにスキップ

帝紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 21:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: fr:Teiki)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

帝紀(ていき)

  • 歴代の天皇あるいは皇室系譜類、あるいはそれらをまとめた分野のこと。
  • 記紀」以前に存在したとされている日本歴史書の一つ。本項にて解説。

帝紀(ていき)とは、681年天武天皇10年)より天智天皇2子の川島皇子忍壁皇子らが勅命により編纂した書物で、皇室の系譜の伝承を記したものと考えられているが、現在は散逸して伝わっていない。

概要

旧辞』と共に、天武天皇稗田阿礼暗誦させたといわれ、のちに記紀編纂の基本史料となったと伝えられる。

その内容については皇統譜であるという説が今日では一般的である。しかし、様々な説が出されており、

  • 古事記』の中・下巻を指すという説
  • 帝紀とは上記の特定の書物だけを指すとする説の他に、特定の書物だけを指すのではなく皇室の系譜の伝承を記した書物全般を帝紀と呼ぶとする説
  • 書物になっていない天皇の系譜に関する伝承も帝紀と呼ばれるとの説
  • 帝紀旧辞は別々の書物ではなく一体のものであったとする学説

などがある。

また、

とは同一のものであるとする見方が一般的である。但し、「年紀」を意味する『紀』の文字を含む『帝紀』、『帝王本紀』、『先紀』と『紀』の文字を含まない『日嗣』等は分けて考えるべきであるとする見解もある[1][2]。また、諸家がそれぞれ持っているとされる『帝紀』や内容の異なるものが存在するとされる『帝王本紀』のような一定の条件を満たす複数の書物ないしは文書の総称であると考えられる「普通名詞」と、『帝王の日嗣』といった特定の時点で編纂された特定の書物を示すと見られる「固有名詞」とは明確に区別するべきであるとする見解もある[3]。また古事記の序文などにはそれぞれ名前は微妙に異なるものの、ほとんどの場合に『帝紀』と『旧辞』をはじめとして二つの史書が並べて記されていることなどから、これらは単に別々のものを並べているのではなくもともと組み合わせることを前提に作られた一体のものであり、二つの史書を組み合わせた中国紀伝体とは異なる「日本式の紀伝体」とでもいうべき形態が存在するのではないかとする見方もある[4]

参考文献

脚注

  1. ^ 矢嶋泉『古事記の歴史意識』歴史文化ライブラリー260、吉川弘文館、2008年9月1日。 ISBN 978-4-642-05660-1
  2. ^ 神野志隆光『古事記の達成 その論理と方法』東京大学出版会、1983年9月。 ISBN 4-13-080032-9
  3. ^ 遠山美都男「根拠に乏しい『帝紀』『旧辞』の成立年代」『日本書紀は何を隠してきたか』洋泉社新書y035、洋泉社、2001年7月21日、pp. 196-204。 ISBN 4-89691-549-6 もとは「『帝紀』『旧辞』を復元する」として「歴史読本」1999年4月号、新人物往来社に掲載
  4. ^ 倉西裕子「『日本式紀伝体』は存在した - 二本の史書を一対とする編纂記述様式」『記紀はいかにして成立したか - 天の史書と地の史書』講談社選書メチエ、講談社、2004年6月10日、pp. 46-59。 ISBN 4-06-258101-1

関連項目