市川男女蔵 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.35.130.58 (会話) による 2022年2月5日 (土) 06:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (書籍典拠を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ろくだいめ いちかわ おめぞう
六代目 市川男女蔵
屋号 滝野屋[1]
定紋 隅切り角に一葉紅葉 
生年月日 (1967-10-09) 1967年10月9日(56歳)
本名 荒川謹次[1]
襲名歴 1. 六代目市川男寅
2. 六代目市川男女蔵[1]
出身地 東京都
四代目市川左團次
七代目市川男寅

六代目 市川男女蔵(ろくだいめ いちかわ おめぞう、1967年昭和42年〉10月9日 - [1])は、歌舞伎役者俳優東京都生まれ。屋号滝野屋定紋は「隅切り角に一葉紅葉(すみきりかくに ひとつは もみじ)」。四代目市川左團次の長男で、歌舞伎名跡市川男女蔵」の当代。公称身長177cm・血液型A型[2]

人物

主に立役荒事やどっしりとした悪役から三枚目までこなす演技派。「新春浅草歌舞伎」で長らく中核を務めるなど、歌舞伎界では若手の兄貴分的存在。

近年では父・四代目左團次の役を継承する一方、新作歌舞伎でも存在感を見せている。

伝統歌舞伎保存会会員。

来歴

1967年昭和42年)10月9日、東京都生れ。

1973年(昭和48年)1月歌舞伎座『酒屋』の娘おつう役で、本名の荒川謹次の名で初御目見。

同年3月国立劇場奨励賞受賞[3]

1974年(昭和49年)2月歌舞伎座『たぬき』の倅梅吉役、『燈台鬼』の少年時代の道麻呂役などで六代目市川男寅を名乗り初舞台。

1976年(昭和51年)1月国立劇場特別賞受賞[3]

2001年平成13年)1月若手の登龍門「新春浅草歌舞伎」に出演。以降平成24年まで12年連続で出演。

2003年(平成15年)5月歌舞伎座『』の成田五郎役で六代目市川男女蔵を襲名。

主な出演

脚注

  1. ^ a b c d 読売年鑑2013』P.574(読売新聞東京本社,2013年3月27日刊行)
  2. ^ 月刊演劇界発行『最新歌舞伎俳優名鑑』①2006年2月特別増刊 のP.161に/②2015年9月号特別付録 のP.12に 身長177cm・血液型A型 とどちらも同じ数値で掲載。体重は記述なし。
  3. ^ a b 歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優編「六代目市川男女蔵」
  4. ^ 新春浅草歌舞伎|浅草公会堂|歌舞伎美人
  5. ^ 芸術祭十月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人

関連項目

外部リンク