コンテンツにスキップ

島津忠良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 22:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
島津忠良
時代 戦国時代
生誕 明応元年9月23日1492年10月14日
死没 永禄11年12月13日1568年12月31日
改名 忠良、愚谷軒(法号)、日新斎(法号)
別名 菊三郎、三郎左衛門尉(仮名
神号 日新偉霊彦命
戒名 梅岳寺殿・日新寺殿・梅岳常潤在家菩薩
墓所 加世田長屋・常潤院
官位 相模守、贈従三位
幕府 室町幕府
氏族 島津氏
父母 父:島津善久、母:常盤(新納是久の女)・梅窓夫人、養父:島津運久
兄弟 女(吉田位清の室)、女(島津昌久の室)、
女(島津忠将の室)女(佐多忠成の室)
忠良忠貞野間喜庵
正室:寛庭夫人島津重久の女)
側室:桑御前(上木貞時の女)。
御南肝付兼続室)、女(樺山善久室)、
貴久忠将、女(種子島時堯室、肝付兼盛室)、尚久花舜夫人島津義久室)
テンプレートを表示

島津 忠良(しまづ ただよし)は薩摩戦国大名。号は日新斎(じっしんさい)。

生涯

伊作家当主から相州家継承

島津氏の分家・伊作島津家の出身(このため、「伊作忠良」と呼ばれる事もある。伊作は現在の日置市吹上町の内永吉以外)。父・島津善久が明応3年(1494年)に馬丁に撲殺され、祖父・島津久逸も明応9年(1500年)、薩州家の内紛に関与し加世田で戦死したため、母・常盤が一時的に伊作島津家当主となる。この間、伊作島津家は周辺の諸豪族の攻撃に晒されるが、田布施の相州家当主・島津運久に加勢を頼み、運久も承諾して都度兵を送り撃退していたと言う。

忠良は父・島津善久の死後、常盤の依頼で坊津一乗院の末寺・海蔵院の頼増和尚の元で5歳から15歳まで教育を受けていた。島津運久は以前より未亡人となった常盤に惚れ込み求婚を申し出ていたが、忠良を養子とし伊作・相州両家の家督相続を条件に母・常盤は文亀元年(1501年)、運久と再婚する。永正3年(1506年)、忠良は元服し伊作島津家を継ぐ。永正9年(1512年)、島津運久は阿多城を攻略し亀ヶ城より移り、かねてからの約束を守り相州家当主の座を忠良に譲る。忠良は伊作・亀丸城より田布施・亀ヶ城に入城。21歳で阿多・田布施・高橋・伊作を領す。忠良は領主として、伊作の亀丸城、田布施の亀ヶ城とも良くまとめ、禅の修行に精進し学門を修め、人道を守り領民には善政を施したのでその徳は領内外に高まった。

息子・貴久の島津宗家継承

当時の島津氏は第11代島津忠昌の死後、守護職を継いだ長男の第12代島津忠治、次男の第13代島津忠隆が若年で相次いで病死し、はじめ頴娃氏の養子に入っていた三男の忠兼(後の島津勝久)が本家当主を永正16年(1519年)に継いだ。だが急遽後を継いだこともあり政権基盤も弱く、守護と言えど各地の在郷領主を抑える力はなかった。忠兼ははじめ出水に拠点を持つ有力分家の薩州家5代目当主・島津実久の助力を得て勢力回復を企図し、実久の姉を正室に迎え国政を託していた。しかし実久は権力を恣まにし、当時嫡子のなかった忠兼に対し自分を世子にするよう強請したので、忠兼は夫人を離縁し実久を遠ざけた。すると実久は兵を挙げ反攻に及び、忠兼を鹿児島より追放し守護を自称するという有様で領内は騒然となった。大永6年(1526年)、実久の専横に対し忠兼は英明の誉れ高い相州家当主・島津忠良に支援を求めた。忠良は国政委任を引き受けるとともに、自身の長子虎寿丸(島津貴久)を忠兼の養嗣子として送り込む。大永6年(1526年)11月27日、忠兼は元服した貴久に守護職を譲り忠良にその後見を依頼。忠兼自らは出家し伊作に隠居した。忠良はこれを見届けると33歳で剃髪、「愚谷軒日新斎」と号し貴久の補佐を勤め三州統一に邁進することとなる。

宗家家督を巡る内紛

しかし島津宗家の家督を狙っていた島津実久はこの事態に不満を持ち猛烈に抗議し、忠兼と島津貴久との養子縁組を解消させようとした。そして大永7年(1527年)6月5日、忠良・貴久に対し加治木地頭の伊地知重貞、帖佐地頭の忠良の姉婿・島津昌久に兵を挙げさせ武力により排除・実権を握ろうと実力行動に出る。6月7日、忠良はすぐさま自ら討伐に赴き乱を鎮定。島津実久はこの間、舅の川上忠克を忠兼のもとに派遣し守護職復帰を説かせる。実久は出水・串木野・市来の兵を率いて忠良方の所領、伊集院一宇治城・日置城を攻略。更には、加世田・山田の兵で谷山城をも攻略した。実久は鹿児島清水城にいた貴久に守護職の返上を迫る。6月15日、窮地に陥った貴久は死を以て城を守る気概であったが、園田実明の進言を受け入れ僅か8人の家臣と共に夜隠に紛れて鹿児島を脱出、田布施の亀ヶ城に逃れた。6月21日、忠兼は実久に迎えられ、還俗し「島津勝久」と名を改め、伊作から鹿児島に帰り再び守護職に復帰する。7月23日、忠良は島津勝久の隠居城となりその家臣の守っていた伊作亀丸城を翌朝陥落させ自身の居城とする。これより数年、自領の防備を固め、三州の情勢を観望し勢力を蓄える事となる。

享禄2年(1529年)、豊州家島津忠朝新納忠勝禰寝清年肝付兼演本田薫親北郷忠相樺山幸久島津運久らが鹿児島清水城に集まり、島津勝久に島津忠良と和解するよう求めるが失敗。

天文2年(1533年)3月27日、忠良・貴久は反攻を開始。2月に実久方に回った日置南郷城主・桑波田栄景攻めを行う。この戦いで忠良は南郷城を攻略する為、盲僧を間者として送り込み情報を集めさせ、城主が狩りで留守を知るや、猟夫の変装をした自らの軍勢を城主の軍勢と偽って入城し即日陥落させた。この時、忠良は南郷の地を「永吉」と改める。桑波田栄景は8月に永吉城(南郷城)奪回を計り鹿児島・吉田・日置等の実久軍兵を集め反撃を試みるが、内通で来襲に備え守備を固めていた忠良勢に負け敗走。同年12月、実久に攻略されて服従していた日置城主・山田有親は、忠良に領地を献じて降伏する。

天文3年(1534年)、島津勝久は自らの手で再び政務を執ろうとしたが歴代の臣を遠ざけ、俗曲戯芸に興じ政務を怠っていた。忠臣は連判の上、これを諫めたが聞き入れられなかった。このような状況で家臣の川上昌久は勝久近臣・未弘忠重を誅殺。勝久は一時、大隅根占に逃れる。翌年、川上昌久は島津勝久の命で自刃。勝久は鹿児島に戻る。しかし天文4年(1535年)8月、島津実久と仲違いになり争い、実久方の兵は鹿児島を攻め街を炎上させ勝久は帖佐に逃れる。9月、勝久は祁答院重武肝付兼利らとともに鹿児島を攻め攻略。谷山に進撃するが敗れて肝付兼利が戦死。10月、島津勝久は帖佐に移り、島津実久が鹿児島に入る。

その後、伊集院・谷山・川辺などを転戦し、天文8年(1539年)正月に加世田別府城の戦いで実久配下の軍を破り南薩をほぼ制する。同年8月、市来鶴丸城の戦いにおいて実久の弟・忠辰を討つと実久は遂に降伏し本拠地出水へと隠棲する。ここに及びようやく忠良・貴久親子は名実ともに島津本家の家督相続と守護職復帰を実現した。島津勝久は鹿児島を回復した貴久とも対立し、再び大隅に逃亡。封内施政の自信をなくし北原氏北郷氏、さらには母方縁戚の大友氏を頼り豊後に落ちのびて行った。

島津氏中興の祖

忠良は島津貴久が伊集院一宇治城から鹿児島内城に移ると1550年に加世田に本格的に隠居。しかし実権は握り続けて、琉球を通じた対貿易や、鉄砲の大量購入、家臣団の育成に励んだ。また万之瀬川に橋を掛け、麓と呼ばれる城下町を整備、養蚕などの産業を興し多くの仁政を敷いた。忠良はその後の島津氏発展の基礎を作り出し「島津家中興の祖」と言われ大きな影響力を与える事になった。

また、忠良は団結を歌った「いろは歌」の創作でも有名である。「いにしへの道を聞きても唱えへてもわが行いにせずばかひなし」に始まる歌であるが、この儒教的な心構えを基礎とした忠良の教育論は、孫の四兄弟・島津義久島津義弘島津歳久島津家久にまで受け継がれることとなり、その後の薩摩独特の士風と文化の基盤を築いた。いろは歌は薩摩藩士の郷中教育の規範となり現代にも大きな影響を与えている。

いずれも優秀な四人の孫を「義久は三州の総大将たるの材徳自ら備わり、義弘は雄武英略を以て他に傑出し、歳久は始終の利害を察するの智計並びなく、家久は軍法戦術に妙を得たり」と高く評し期待していた。

深く禅宗(曹洞宗)に帰依し、永禄7年(1564年)、加世田武田の地に保泉寺を再建。忠良の死後、7世住持の梅安和尚が寺号を「日新寺」と改めた。日新寺明治2年1869年)の廃仏毀釈により破壊され廃寺となったが、その4年後の明治6年1873年)に同地に竹田神社として再興され、忠良は祭神として祀られる。

永禄11年(1568年)、77歳で加世田にて死去。法名は梅岳常潤在家菩薩。

関連項目