峯ヶ岡八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.238.233.199 (会話) による 2021年10月8日 (金) 09:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「{{神社 |名称 = 峯ヶ岡八幡神社 |画像={{画像募集中|cat=川口市}} |所在地 = 埼玉県川口市818 |地図 = |祭神 = 応神天皇神功皇后仲哀天皇 |社格 = 郷社 |創建 = 諸説あり(後述) |本殿 = |別名 = |札所等 = |例祭 = 9月15日 |神事 = }} '''峯ヶ岡八幡神社'''(みねがおかはちまんじんじゃ)は、[[埼玉県]…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
峯ヶ岡八幡神社
所在地 埼玉県川口市818
主祭神 応神天皇神功皇后仲哀天皇
社格 郷社
創建 諸説あり(後述)
例祭 9月15日
テンプレートを表示

峯ヶ岡八幡神社(みねがおかはちまんじんじゃ)は、埼玉県川口市神社

歴史

伝承では二説ある。第一説は天慶年間(938年 - 947年)に源経基が創建したというもの、第二説は平安時代初期に慈覚大師円仁が創建したというものである。また古文献によれば、1221年承久3年)に当地が鶴岡八幡宮荘園と承認されたことから、実際には、その頃に鶴岡八幡宮の分霊を勧請して創建されたものと推測される[1]

当社では、神体として「僧形八幡坐像」を祀っている。これは祭神応神天皇八幡神)を僧侶風に神像化したものである。胎内には「弘安五年(1282年)」と記された願文が入っている[2]

文化財

  • 木造僧形八幡坐像付紙本墨書造像願文等三十七点(埼玉県指定有形文化財 昭和39年3月27日指定)[3]
  • 峯ヶ岡八幡神社の社叢(川口市指定天然記念物)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 当神社について峯ヶ岡八幡神社
  2. ^ 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年、254p
  3. ^ 県指定等文化財埼玉県
  4. ^ 川口市指定文化財等一覧表川口市

参考文献

  • 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年

外部リンク